を繰返すように成る……留守居は、君、散々|仕飽《しあ》きたからね」
 宗蔵は噛返《かみかえ》しというを為《す》るのが癖で、一度食った物を復た口の中へ戻して、何やら甘《うま》そうに口を動かしながら話した。


 では、どうすれば可いか、ということに成ると、事業家でない宗蔵や商売《あきない》一つしたことの無いお倉には、何とも言ってみようが無かった。で、宗蔵は復た物事が贅沢《ぜいたく》に流れて来たの、道具を並べ過ぎるの、ああいう火鉢は余計な物だの、と細《こまか》いことを数え立てた。嫂は嫂で、どうもこの節下女がすこしメカシ過ぎるというようなことまで心配して三吉に話した。
「三吉さん、貴方《あなた》からよく兄さんに話して下さい」とお倉は言った。「私が何を聞いたッて、まるで相手にしないんですもの――事業の方のことなんか、何事《なんに》も話して聞かせないんですもの」
「道具だってもそうだ」と宗蔵は思出したように、「奥の床の間を見給え、文晁《ぶんちょう》のイカモノが掛かってる。僕ならば友達の書いた物でも可いからホンモノを掛けて楽むネ」こう言って、何もかも不平で堪《た》えられないような、病人らしい、可傷
前へ 次へ
全293ページ中64ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング