行こうとする方面にも興味を感じている。その日も、三吉の書きかけた草稿を机の上に展《ひろ》げて、清《すず》しい、力のある父の達雄に克《よ》く似た声で読聞かせた。
 東京で送った二年――殊《こと》にその間の冬休を三吉叔父と一緒に仙台で暮したことは、正太に取って忘れられなかった。東京から押掛けて行くと、丁度叔父は旅舎《やどや》の裏二階に下宿していて、相携えて人を訪ねたり、松島の方まで遊びに行ったりした。あの時も、仙台で、叔父の書いたものを見せて貰って、寂しい旅舎の洋燈《ランプ》の下でその草稿を読み聞かせながら、一緒に長い冬の夜を送ったことが有った。それを正太は言出さずにいられなかった。
「そうそう」と三吉も思出したように、「丁度岩沼の基督降誕祭《クリスマス》に招ばれて行った後へ、君が訪ねて来て……あんな田舎らしい基督降誕祭に遭遇《であ》ったことは僕も始めてでしたよ……信者が五目飯なぞを煮《た》いて御馳走《ごちそう》してくれましたッけ。あの晩は長老の呉服屋さんの家に泊って、翌朝《あくるあさ》阿武隈川《あぶくまがわ》を見に行って、それから汽車で仙台へ帰てみると、君が来ていた……」
「そうでしたね
前へ 次へ
全293ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング