近かった。
裏の畠《はたけ》で働く百姓の隠居も、その時|手拭《てぬぐい》で足を拭《ふ》いて、板の間のところにカシコマった。
「さあ、やっとくれや」
と達雄は慰労《ねぎら》うように言った。隠居は幾度か御辞儀をして、「頂戴《ちょうだい》」と山盛の飯を押頂いて、それから皆なと一緒に食い始めた。
「三吉」とお種は弟の方を見て、「田舎《いなか》へ来て物を食べると、子供の時のことを思出すでしょう。直樹さんやお前さんに色々食べさせたい物が有るが、追々と御馳走《ごちそう》しますよ。お前さんが子供の時には、ソラ、赤い芋茎《ずいき》の御漬物《おつけもの》などが大好きで……今に吾家《うち》でも食べさせるぞや」
こんなことを言出したので、主人も客も楽しく笑いながら食った。
お種がここへ嫁《かたづ》いて来た頃は、三吉も郷里の方に居て、まだ極く幼少《おさな》かった。その頃は両親とも生きていて、老祖母《おばあ》さんまでも壮健《たっしゃ》で、古い大きな生家《さと》の建築物《たてもの》が焼けずに形を存していた。次第に弟達は東京の方へ引移って行った。こうして地方に残って居るものは、姉弟中でお種一人である。
「お春、お前は知るまいが」とお種は久し振で弟と一緒に成ったことを、下婢《おんな》にまで話さずにはいられなかった。「彼《あれ》が修業に出た時分は、旦那さんも私もやはり東京に居た頃で、丁度一年ばかり一緒に暮したが……あの頃は、お前、まだ彼が鼻洟《はな》を垂らしていたよ。どうだい、それがあんな男に成って訪ねて来た――えらいもんじゃないか」
お春は団扇《うちわ》で蠅を追いながら、皆なの顔を見比べて、娘らしく笑った。
旧《むかし》からの習慣として、あだかも茶席へでも行ったように、主人から奉公人まで自分々々の膳の上の仕末をした。食べ終ったものから順に茶碗《ちゃわん》や箸《はし》を拭いて、布巾《ふきん》をその上に掩《かぶ》せて、それから席を離れた。
この橋本の家は街道に近い町はずれの岡の上にあった。昼飯《ひる》の後、中学生の直樹は谷の向側にある親戚を訪ねようとして、勾配《こうばい》の急な崖《がけ》について、折れ曲った石段を降りて行った。
三吉は姉のお種に連れられて、めずらしそうに家の内部《なか》を見て廻った。
「三吉、ここへ来て見よや。これは私がお嫁に来る時に出来た部屋だ」
こう言ってお種が
前へ
次へ
全147ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング