はどう思わっせるか知らんが……私は三吉の今度来たのが彼の子の為めにも好からずと思って……」
「俺も、まあそう思ってる」
この様な言葉を交換《とりかわ》した。不図、お種は洋燈《ランプ》の置いてある方へ寄って、白い、神経質らしい手を腕の辺まで捲《まく》って見て、蚤《のみ》でも逃がしたように坐っていたところを捜す。
「痒《かゆ》い痒いと思ったら、こんなに食いからかいて」とお種は単衣《ひとえ》の裾《すそ》の方を掲《から》げながら捜してみた。
「そうどうも苦にしちゃ、えらい」と達雄は笑った。
「一匹居ても、私は身体中ゾクゾクして来る」
こうお種は言って、若い時のような忍耐《こらえしょう》は無くなったという風で、やがて笑いながら台所の方へ出て行った。
三吉が東京から訪ねて来たことは、達雄に取っても嬉しかった。彼は親身《しんみ》の兄弟というものが無い人で、日頃お種の弟達を実の兄弟のように頼もしく思っている。三吉が来た為に、種々《いろいろ》話が出る。話が出れば出るほど、種々な心地《こころもち》が引出される。子に対する達雄の心配も一層深く引出された形である。
平素潜んでいたようなことまで達雄の胸に浮んで来た。先代が亡くなったのは、彼がまだ若かった時のことで。その頃は嘉助同格の支配人が三人も詰切って、それを薬方《くすりかた》と称《とな》えて、先祖から伝わった仕事は言うに及ばず、経済から、交際まで、一切そういう人達でこの橋本の家を堅めていた。彼もまた、青年の時代には、家の為に束縛されることを潔《いさぎよ》しとしなかったので、志を抱《いだ》いて国を出たものである。白髪の老母や妻子を車に載せて、再びこの山の中へ帰って来るまでには、何程の波瀾を経たろう。長い間かかって地盤を築き上げた先祖の事業《しごと》は彼が半生の努力よりも根深かった。先祖は失意の人の為に好い「隠れ家」を造って置いてくれた。彼は家附の支配人の手から、退屈な事業を受取ってみて、はじめて先祖の畏敬《いけい》すべきことを知ったのである。
「丁度正太が自分の若い時だ」と達雄は自分で自分に言った。「いや、自分以上の空想を抱いて、この家を壊《こわ》しかけているのだ」と思った。彼は、自分の子が自分の自由に成らないことを考えて、その晩は定時《いつも》より早く、可慨《なげかわ》しそうに寐床《ねどこ》へ入った。家のものが皆な寝た頃、お種は
前へ
次へ
全147ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング