毒に思って、万一の急に備えるようにと名倉の父から言われて貰って来た大事の金を送ることに同意した。三吉は電報|為替《がわせ》を出しに行った。
夫は出て行った。お雪は子供の傍に横に成った。次第に発育して行くお房は、離れがたいほどの愛らしい者と成ると同時に、すこしも母親を休息させなかった。子供を育てるということは、お雪に取って、めずらしい最初の経験である。しかし、泣きたい程の骨折ででもある。そればかりではない、気の荒い山家育ちの下婢《おんな》を相手にして、こうして不自由な田舎に暮すことは、どうかすると彼女の生活を単調なものにして見せた。
「ああああ――毎日々々、同じことをして――」
こうお雪は嘆いて、力なさそうに溜息《ためいき》を泄《もら》した。暫時《しばらく》、彼女は畳の上に俯臥《うつぶし》に成っていた。復たお房は泣出した。
「それ、うまうま」
と子供に乳房を咬《くわ》えさせたが、乳は最早出なかった。お房は怒って、容易に泣止まなかった。
炉に掛けた鉄瓶《てつびん》の湯はクラクラ沸立っていた。郵便局まで出掛た三吉は用を達して戻って来て、炉辺で一服やりながら、一雨ごとに秋らしく成る山々、蟋蟀《こおろぎ》などの啼出《なきだ》した田圃側《たんぼわき》、それから柴車だの草刈男だのの通る淋《さび》しい林の中などを思出していた。お雪は子供を下婢に背負《おぶわ》せて置いて、夫の傍へ来た。
「房ちゃん、螽捕《いなごと》りに行きましょう」
と言って、下婢は出て行った。
夫婦は、質素な田舎の風習に慣れて、漬物で茶を飲みながら話した。めずらしくお雪は煙草《たばこ》を燻《ふか》した。
「何だってそんなに人の顔をジロジロ見るんです」とお雪が笑った。
「でも、煙草なぞをやり出したからサ」こう答えて、三吉もスパスパやった。
「どういうものか、私は普通《なみ》の身体《からだ》でなくなると、煙草が燻したくって仕様が有りません」
「してみると、いよいよ本物かナ」
三吉は笑い事では無いと思った。今からこんなに子供が出来て、この上殖えたらどうしようと思った。
それから四五日経って、三吉は兄の実から手紙を受取った。その中には、確かに送ってくれた金を受取ったとして、電報で驚かしたことを気の毒に思うと書いてあったが、家の事情は何一つ知らして寄さなかった。唯、負債ほど苦しい恐しいものは無い、借金する
前へ
次へ
全147ページ中93ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング