が置いて行った煙は、一団《ひとかたまり》ずつ桑畠の間を這《は》って、風の為に消えた。停車場の方で、白い蒸気を噴出す機関車、馳《か》けて歩く駅夫、乗ったり降りたりする旅客の光景《さま》などは、その踏切のところから望むことが出来る。やがて盛んな汽笛が起った。
「直樹さん、左様なら」
 と三吉は朝一番で発った人のことを思出して、もう一度別れを告げるように口の中で言ってみた。汽車は出て行った。三吉は山の上に残った。

        七

 一年経った。三吉は沈んで考えてばかりいる人ではなかった。彼の心は事業《しごと》の方へ向いた。その自分の気質に適した努力の中に、何物を以《もっ》ても満《みた》すことの出来ない心の空虚を充《みた》そうとしていた。
 彼が探していた質実な生活は彼の周囲《まわり》に在った。先《ま》ず彼は眼を開いて、この荒寥《こうりょう》とした山の上を眺《なが》めようとした。そして、その中にある種々《いろいろ》な物の意味を自分に学ぼうとしていた。
 お雪も最早《もう》家を持ってから足掛三年に成る。次第に子供も大きく成った。家には十五ばかりに成る百姓の娘も雇入れてあった。年寄の居ない三吉の家では、夫婦して子供を育てるということすら容易でなかった。
 丁度三吉は学校の用向を帯びて出京した留守で、家では皆な主人の帰りを待侘《まちわ》びていた。
「今晩は」
 こう声を掛けて、近所の娘達が入って来た。この娘達は、夕飯の終る頃から手習の草紙を抱《かか》えて、お雪のところへ通って来るように成ったのである。
「何卒《どうぞ》、お上んなさいまし」とお雪は入口の庭の方へ子供を向けて、自分も一緒に蹲踞《しゃが》みながら言った。
「まあ、房ちゃんの肥っていなさること」と娘の一人が言った。
 他の娘も笑いながら、「房ちゃん、シイコが出ますかネ」
 お房は半分眠っていた。お雪は子供の両足を持添えて、「シ――」とさせて、やがて自分の部屋の方へ連れて行った。
 子供の寝床は敷いてあった。お雪が寝衣を着更えさせていると、そこへ下婢《おんな》は線香の粉にしたのを紙に包んで持って来た。お房は股擦《またずれ》がして、それが傷《いた》そうに爛《ただ》れている。お雪は線香の粉をなすって、襁褓《むつき》を宛《あ》てて、それから人形でも縛るようにお房の足を縛った。
 お雪が横に成って子供を寝かしつけている間に
前へ 次へ
全147ページ中89ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング