です。多分正太さんも宗さんから借りて来たんでしょう」
達雄はお種と顔を見合せた。宗さんとは三吉が直ぐ上の兄にあたる宗蔵のことである。「どうも不思議だ、不思議だと思った」と達雄が言った。
「三吉の方が正直なと見えるテ」とお種も考深い眼付をする。
金側の時計が銀側の時計に変ったということは、三吉にはさ程《ほど》不思議でもなかった。「正直なと見えるテ」と言われる三吉にすら、それ位のことは若いものに有勝《ありがち》だと思われた。達雄はそうは思わなかった。
「どういう人に成って行くかサ」とお種は更に吾子《わがこ》のことを言出して、長い羅宇《らう》の煙管《きせる》で煙草《たばこ》を吸付けた。「一体|彼《あれ》は妙な気分の奴で、まだ私にも好く解らないが――為《す》る事がどうも危《あぶな》くて危くて――」
「正太さんですか」と三吉も巻煙草を燻《ふか》しながら、「なにしろ、まだ若いんですもの。話をして見ると心地《こころもち》の好い人ですがねえ。どうかするとこう物凄《ものすご》いような感じのすることが有る。あそこは、僕は面白いところじゃないかと思いますよ」
「実は、私も、そうも思って見てる」
こう達雄が言った。
「何卒《どうか》まあウマくやって貰わないと――橋本の家に取っては大事な人だで」とお種は三吉の方を見て、「兄さんもこの節は彼のことばかり心配してますよ。吾家《うち》でも、御蔭で、大分商法が盛んに成って、一頃から見ると倍も薬が売れる。この調子で行きさえすれば内輪《うちわ》は楽なものなんですよ。他に何も心配は無い。唯、彼が……」と言いかけて、声を低くして、「近頃懇意にする娘が有るだテ」
「有りそうなことだ」と三吉は正太を弁護するように言う。
「お前さんは直にそうだ」とお種は叱って見せて、「若いものの肩ばかり持つもんじゃ有りませんよ」
「やはりこの町の人ですか」と三吉が聞いた。
「ええ、そうですよ」とお種は受けて、「兄さんにしろ、私にしろ、どうもそこが気に入らん」
こういう話をして居る間、お仙は手持無沙汰《てもちぶさた》に起《た》ったり坐ったりして、時には親達の話の中で解ったと思うことが有る度に、独《ひと》り微笑《ほほえ》んだりしていたが、つと母の傍へ寄った。
「お仙ちゃん、御話が解りますかネ」とお種は母らしい調子で言った。
「ええ、解る」とお仙は両親の顔を見比べながら。
前へ
次へ
全147ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング