の品々めずらしくも無い物に御座候えども、御送り申上候。乾塩引は素人《しろうと》の俄《にわ》か干しに候間、何分身は砕け、うまみも無く候。されど今は斯《こ》の品ばかりの時節に候。尤《もっと》も、斯の品にて小なる物一本四十五銭に御座候。送り物に直段書《ねだんがき》などは可笑《おか》しく候。
――御話もいろいろ有之候えども、今日は之にて御免を願い上げ候。福子へも宜敷《よろしく》御伝え下されたく候。先《まず》は、あらあら。
母 よ り
雪子どの
末筆ながら旦那様へ宜敷御申訳くだされたく、御頼申上げ※[#「※」は「まいらせそろ」の略記号、読みは「まいらせそろ」、116−14]。又、御近所へは何も進《あ》げる物なきゆえ、何卒々々よろしく御伝え下されたく候」
お雪はしばらく生家《さと》へも書かなかった。この母からの便りは彼女に種々《いろいろ》なことを思わせた。お雪は、母の手紙を顔に押当てて、泣いた。
「どうしてそう家が面白くないんでしょうねえ」
こうお雪は夫の傍へ子供を抱いて来て、嘆息するように言った。奥の庭の土塀《どべい》に近く、大きな李《すもも》の樹があった。沢山|密集《かたま》って生《な》った枝からは、紫色に熟した実がポタポタ落ちた。三吉は沈思を破られたという風で、子供の方を見て、
「なにも、俺は面白い家庭なぞを造ろうと思って掛ったんじゃない――初から、艱難《かんなん》な生活を送る積りだ」
「でもこの節は毎日々々考えてばかりいらっしゃるじゃ有りませんか」とお雪は恨めしそうに、「ああ、家を持ってこんな風に成ろうとは思わなかった」
「じゃ、こうだろう、お前のは平素《しょっちゅう》芝居でも見られるような家へ行きたかったんだろう」
「そう解《と》っちゃ困りますよ。芝居なんか見たか有りませんよ。直に貴方《あなた》はそれだもの。なんでも私の為《す》ることは気に入らない。第一、貴方は何事《なんに》も私に話して聞かせて下さらないんですもの」
「こうして話してるじゃないか」と三吉は苦笑《にがわらい》した。
「話してるなんて……」と言って、お雪は子供の顔を眺めて、「ああ、もっと悧好《りこう》な女に生れて来れば好かった。私も……私も……この次に生れ変って来たら……」
「生れ変って来たら、どうする」
お雪は答え
前へ
次へ
全147ページ中79ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング