ませんでした」
 と曾根が言って、避暑地の霧に悩まされていることなどを話出した。彼女は、何かこうシッカリと捉《つか》まる物でも無《なけ》れば、自分の弱い体躯《からだ》まで今に何処へか持って行かれて了うような眼付をした。
「日記といえば」と曾根は又思出したように、「私も日記をつけてみましたけれど……不平なようなことばかりで、面白くないものですから、大晦日《おおみそか》の晩に焼いて了いました。そして、元日に遺言状を書きました。ああ狂《きちがい》……私のようなものが世の中に居るのは間違なんで御座いましょう……」
 深く沍々《さえざえ》とした彼女の黒瞳《くろめ》は自然と出て来る涙の為に輝いた。
 その日、曾根は興奮した精神《こころ》の状態《ありさま》にあった。どうかすると、悲哀《かなしみ》の底から浮び上ったように笑って、男というものを嘲るような語気で話した。
 お雪はこの仲間入に呼出されても、直に勝手の方へ行って、妹を相手に洗濯物を取込むやら、霧を吹いて畳むやらしていた。曾根が礼を述べて、別れて帰る時、お雪は炉辺で挨拶《あいさつ》した。
「まあ、宜しいじゃ御座いませんか……もっと御緩《ごゆっくり》なすったら奈何《いかが》で御座います……」
 と客を引留めるように言ったが、曾根は汽車の時間が来たからと断《ことわ》って、出た。三吉はお雪に言付けて、停車場まで見送らせることにした。
 お雪が子供を背負《おぶ》いながら引返して来てみると、机の下に、「お雪さまへ、千代」とした土産が置いてあった。千代とは曾根の名だ。
「曾根さんは黙ってこういうことをして行く人だ」と三吉が笑った。
 お雪はその紙に包んだ女持の※[#「※」は「巾へん+白」、第4水準2−8−83、113−4]子《ハンケチ》を眺めながら、「汽車が後《おく》れて、大分停車場で待ちましたよ――三十分の余も」
「何か話が出たかネ」と三吉は聞いてみた。
「曾根さんが私のことを、『大変貴方は顔色が悪い』なんて……」


 何となく家の内はガランとして来た。三吉夫婦は互に顔も見合せずに、黙って食卓に対《むか》うことすら有った。
 むずかしい顔付をして考え込んでばかりいるような夫の様子は、お雪の小さな胸を苦しめた。この機嫌《きげん》の取りにくい夫の言うことは、又、彼女に合点の行かないことが多かった。夫はお房が可愛くて成らないという風で、「
前へ 次へ
全147ページ中76ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング