道に従事していることなどを三吉に語った。こういう薄命な、とはいえ独りで立って行こうとするほど意志の堅い婦人は、まだ外にも、曾根の周囲《まわり》にあった。曾根は女の力で支《ささ》えられたような家族の中に居て、又、女の力で支えられたような芸術に携《たずさわ》っていた。時とすると、彼女の言うことは、岩の間を曲り折《くね》って出て来る水のように冷たかった。
間もなく夏の雨は通り過ぎた。三吉は客と一緒にこの眺望の好い二階を下りた。四人は高い石垣について、元来た城跡の道を歩いて行った。
雨がかかると鶯《うぐいす》の象《かたち》が顕《あらわ》れるように言い伝えられた大きな石の傍へ来掛る頃は、復た連の二人がサッサと歩き出した。二人の後姿は突出た石垣の蔭に成った。
曾根は草木の勢に堪《た》え難いような眼付をして、
「山の上へ参りましたら病気も癒《なお》るだろう、海よりは山の方が好い――なんて懇意な医者に言われるもんですから、人様も憐《あわれ》んで連れて来て下すったんですけれど……やっぱり駄目です……」
独身でいる曾根の懊悩《なやみ》は、何とも名のつけようの無いもので有った。彼女は医者の言葉をすら頼めないという語気で話した。
「尤《もっと》も、僅か一週間ばかりの故《せい》だとは言いますけれど……」と復た曾根は愁《うれ》わしげに言った。
「貴方《あなた》のはどういう病気なんですか」と三吉は尋ねて、歩きながら巻煙草《まきたばこ》に火を点《つ》けた。
「我《わたくし》の持病です」と曾根は答えた。
暫時《しばらく》二人は黙って歩いた。目映《まぶ》しい日の光は城跡の草の上に落ちていた。
「あんまり考え過ぎるんでしょう」
と三吉は嘲《あざけ》るように笑って、やがて連の人達に追付いた。
城門を出たところで、曾根は二人の婦人と一緒に世話に成った礼を述べた。鉄道草の生《お》い茂った踏切のところを越して、岡の蔭へ出ると、砂まじりの道がある。そこで曾根は三吉に別れて、疲れた足を停車場の方へ運んだ。
「曾根さんも相変らずの調子だナア」
こう三吉は口の中で言ってみて、家を指して帰って行った。
お雪は屋外《そと》に出して置いた張物板を取込んでいた。そこへ夫が帰って来た。曾根のことは二人の話に上った。
「真実《ほんと》に、曾根さんはお若いんですねえ……」とお雪は乾いた張物を集めながら言った。
前へ
次へ
全147ページ中73ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング