と老人はホッと息を吐《つ》くように言った。
 南向の部屋の柱には、新しい時計が懸った。そして音がし出した。若夫婦へ贈る為に、わざわざ老人が東京から買って提《さ》げて来たのである。これは母から、これは名倉の姉から、これは※[#「※」は「○の中にナ」、97−7]の姉から、と種々な土産物《みやげもの》がそこへ取出された。
 煤《すす》けた田舎風の屋《うち》の内《なか》を見て廻った後、老人は奥の庭の見える座敷に粗末な膳《ぜん》を控えた。お雪やお福のいそいそと立働くさまを眺めたり、水車の音を聞いたりしながら、手酌でちびりちびりやった。
「何卒《どうぞ》もうすこしも関《かま》わずに置いて下さい。私はこの方が勝手なんで御座いますから」
 と老人が言った。何がなくともお雪の手製《てづくり》のもので、この酒に酔うことを楽みにして来たことなどを話した。
 三吉は炉辺へお雪を呼んで、
「何かもうすこし阿爺さんに御馳走《ごちそう》する物はないかい」
「あれで沢山です」とお雪が言う。
「こんな田舎じゃ何物《なんに》も進《あ》げるようなものが無い。罐詰《かんづめ》でも買いにやろうか」
「宜《よ》う御座んすよ。それに、阿爺さんは後から何か持って行ったって、頂きやしません」
 幼少の時父に別れた三吉は、こういう老人が訪ねて来たことを珍しく嬉しく思った。父というものは彼がよく知らないようなもので有った。三吉が何時《いつ》までも亡くなった忠寛を畏《おそ》れているように、お雪やお福は又、この老人を畏れた。


 名倉の父は二週間ばかり逗留《とうりゅう》して、東京の学校の方へ帰るお福を送りながら、一緒に三吉の家を発《た》って行った。この老人は橋本の姉や小泉の兄の方に無いようなものを後へ残して行った。そして、亡くなった忠寛が手本を残しておいた家の外《ほか》に、全く別の技師が全く別の意匠で作った家もある、ということを三吉に思わせた。「こんな書籍《ほん》を並べて置いたって、売ると成れば紙屑《かみくず》の値段《ねだん》だ」――こう言うほど商人気質《しょうにんかたぎ》の父ではあったが、しかし三吉はこの老人の豪健な気象を認めずにはいられなかった。
 翌年の五月には、三吉夫婦はお房という女の児《こ》の親であった。書生は最早居なかった。手の無い家のことで、お雪は七夜《しちや》の翌日から起きて、子供の襁褓《むつき》を洗っ
前へ 次へ
全147ページ中66ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング