ら、三吉はお雪から身上《みのうえ》の話を聴取ろうと思った。夫婦は不思議な顔を合せた――今まで合せたことのない顔を合せた――結婚する前には、互に遠くの方でばかり眺めていたような顔を……
「勉さんとお前とはどういう関係に成っていたのかネ」三吉は何気なく言出した。
「どういうとは?」とお雪はすこし顔を紅めて。
「家の方でサ。そういうことはズンズン話して聞かせる方が可い」
その時、三吉は妻の口から、勉と彼女とは親が認めた間柄であること、夫婦約束を結ばせたではないが親達の間だけにそういう話のあったこと、店の番頭に邪魔するものが有って、あること無いこと言い触らして、その為に勉の方の話は破れたことなどを聞いた。
済んだことは済んだこと、こう妻は言い消して了おうとした。夫はそれでは済まされなかった。
寂しい心が三吉の胸の中に起って来た。その心は、女をいたわるということにかけて、自分もまた他の男に劣るものではないということを示させようとした。その日、三吉は種々と細君の機嫌《きげん》を取った。機嫌を取りながら、悶《もだ》えた。
間もなく勉から返事が来た。一通は三吉へ宛て、一通はお雪へ宛ててあった。お雪へ宛てては、「自分の為に君にまで迷惑を掛けて気の毒なことをした、君に咎《とが》むべきことは一つも無い、何卒《どうか》自分にかわって君から詫《わび》をしてくれよ」という意味が書いてある。お雪はその手紙を読んで泣いた。
月を越えて、三吉の家では一人の珍客を迎えた。三吉は停車場まで行って、背の高い、胡麻塩《ごましお》の鬚《ひげ》の生えた、質素な服装《みなり》をした老人を旅客の群の中に見つけた。この老人が名倉の父であった。
「まあ、阿父《おとっ》さん……」
とお雪も門に出て迎えた。
名倉の父は、二人の姉娘に養子して、今では最早余生を楽しく送る隠居である。強い烈《はげ》しい気象、実際的な性質、正直な心――そういうものはこの老人の鋼鉄のような額に刻み付けてあった。一代の中に幾棟《いくむね》かの家を建て、大きな建築を起したという人だけあって、ありあまる精力は老いた体躯《からだ》を静止《じっと》さして置かなかった。愛する娘のお雪が、どういう壮年《わかもの》と一緒に、どういう家を持ったか、それを見ようとして、遙々《はるばる》遠いところを出掛けて来たのであった。
「先ずこれで安心しました」
前へ
次へ
全147ページ中65ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング