って」
「そう……好く生ったことね」と言ってお雪も摘取りながら、「福ちゃん、此頃《こないだ》姉さんと約束したもの……あれを書いておくれナ。母親《おっか》さんの許《ところ》へ手紙を出すんだから――」
「姉さん、そんなに急がなくたって可《い》いわ」
「だって、どうせ出す序《ついで》だもの」
「それもそうね」と言ってお福は姉の傍へ寄った。
 妹は自分で摘取った莢を姉の前垂の中へあけて、やがて畠を出て行った。お雪はそこに残っていた。
 桑の葉を押分けて、復たお雪が入口の庭の方へ戻って行った頃は、未だ妹は引込んで書いていた。お雪は炉辺の食卓の上に豆の莢を置いて、一つずつその両端を摘切った。
 お福は下書を持って静かな物置部屋の方から出て来た。
「姉さん、これで可《よ》くッて?」とお福は書いたものを姉に見せて言った。
「もうすこし丁寧にお書きな」とお雪が言った。
「だって、どう書いて好いか解らないんですもの」と妹は首を傾《かし》げて、娘らしい微笑《えみ》を見せた。
 お福は姉の勧めに従って、勉と結婚することを堅く約束する、それを楽みにして卒業の日を待つ、という意味を認《したた》めて、お雪に渡した。お雪は名倉の母へ宛《あ》てた手紙の中へこの妹に書かせたものを同封して送ることにした。
 名倉の母からは、お福が行って世話に成るという手紙と一緒に、菓子の入った小包が届いた。遠く離れた母の手紙を読むことは、お雪に取って何よりの楽みであった。お雪はその返事を書いたのである。序に妹のことをも書き加えたのである。
 お雪の許へ宛てて勉からは度々《たびたび》文通が有る。復たお雪は受取った。彼女は勉から来る手紙の置場所に困った。


 ある日、三吉は勉からお雪へ宛てた手紙を他の郵便と一緒に受取った。
「勉さんからはよく手紙が来るネ」
 こう三吉はお雪を呼んで言って、何気なくその手紙を妻の手に渡した。
 どういう事柄が書かれてあるにもせよ、それを聞こうともしなかった程、三吉は人の心を頼んでいた。こういう文通の意味を略《ほぼ》彼も想像しないではなかった。しかし、それに驚かされる年頃でもなかった。彼は、自分が種々なところを通り越して来たように、妻もまた種々なところを通り越して、そして嫁《かたづ》いて来たものと思っていた。お雪も最早二十二に成る。こうして種々な手紙が新しい家まで舞込んで来るのは、別に三吉に
前へ 次へ
全147ページ中57ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング