二人|洋傘《こうもり》を持って写したもので、顔のところだけ掻※[#「※」は「てへん+劣」、第3水準1−84−77、83−1]《かきむし》って取ったのもあった。
 三吉の方の写真も出て来た。お雪は妹に指して見せて、この帽子を横に冠ったのは三吉が東京へ出たばかりの時、その横に前垂を掛けているのが宗蔵、中央《まんなか》に腰掛けて帽子を冠っている少年が橋本の正太、これが達雄、これが実、後に襟巻《えりまき》をして立ったのが森彦などと話して聞かせた。
「どうです、この兄さんは可愛らしいでしょう」
 と三吉もそこへ来て、自分がまだ少年の頃、郷里《くに》から出て来た幼友達と浅草の公園で撮ったという古い写真を出して、お福に見せた。
「まあ、これが兄さん?」とお福は眺めて、「これは可愛らしいが、何だか其方《そっち》はコワいようねえ」
 お雪も笑った。お福がコワいようだと言ったは、三吉の学校を卒業する頃の写真で、熟《じっ》と物を視《み》つめたような眼付に撮れていた。
 お雪が持って来た写真の中には、女の友達ばかりでなく、男の知人《しりびと》から貰ったのも有った。名だけ三吉も聞いたことの有る人のもあり、全く知らない青年の面影《おもかげ》もあった。
「勉さんねえ」
 とお福は名倉の店に勤めている人のを幾枚か取出して眺めた。


「福ちゃん」
 とお雪は妹を呼んだ。返事が無かった。お福はよく上《あが》り端《はな》の壁の側や物置部屋の風通しの好いところを択《えら》んで、独《ひと》りで読書《よみかき》するという風であったが、何処《どこ》にも姿が見えなかった。
「福ちゃん」
 と復《ま》たお雪は呼んで探してみた。
 南向の部屋の外は垣根に近い濡縁《ぬれえん》で、そこから別に囲われた畠の方が見える。深い桑の葉の蔭に成って、妹の居る処は分らなかったが、返事だけは聞える。
 お雪は入口の庭から裏の方へ廻って、生い茂った桑畠の間を通って、莢豌豆《さやえんどう》の花の垂れたところへ出た。高い枯枝に纏《まと》い着いた蔓《つる》からは、青々とした莢が最早《もう》沢山に下っていた。
「福ちゃん、福ちゃんッて、探してるのに――そんなところに居たの」こうお雪が声を掛けた。
 お福は畠の間から姉の方を見て、「今ね――一寸《ちょっと》裏へ出て見たら、あんまり好く生《な》ってるもんだから。すこし取って行って進《あ》げようと思
前へ 次へ
全147ページ中56ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング