内に腰掛けて食つた。この宿の内儀さんは未だ處女《むすめ》らしいところのある人で、爐邊《ろばた》で吾儕の爲に海苔を炙つた。下女は油差を見るやうな銅《あか》の道具へ湯を入れて出した。こゝの豆腐の露もウマかつた。
 汽船を待つ爲に、艀のあるところへ行つた。其時は男盛りの漁夫《れふし》と船頭親子と一緒だつた。鰹の取れる頃には、其邊は人で埋まるとか、其日は闃寂《しんかん》としたもので、蝦網などが干してあつて、二三の隱居が暢氣に網を補綴《つくろ》つて居た。やがて艀が出た。船頭は斷崖の下に添ふて右に燈臺の見える海の方へ漕いだ。海は斑に見えた。藻のないところだけ透澄《すきとほ》るやうに青かつた。強い、若い、とは言へ※[#「女+無」、第4水準2−5−80]《ひきつ》けるやうに美しい女同志が、赤い脛巾《はゞき》を當てゝ、吾儕の側を勇ましさうに漕いで通つた。それは榮螺《さゞゑ》を取りに行つて歸つて來た舟だつた。丁度駿河灣の方から進んで來た汽船が、左の高い岩の上に飜る旗を目掛けて入つて來て、帆船の一艘碇泊して居るあたりで止つた。吾儕は一緒に成つた漁夫と共に、この汽船へ移つた。A君は船が大嫌ひだ。醉はなければ好いが、と思つて皆な心配した。
 間もなく船は石室崎《いらうざき》の燈臺を離れた。最初の中は甲板の上もめづらしかつた。吾儕は連に成つた漁夫から、島々の説明を聞いた。神子元島《みこもとじま》、神津島《かうづじま》、大島、其他島々の形を區別することが出來るやうに成つた。吾儕はまた風の寒い甲板の上をあちこちと歩いて、船の構造を見、勇ましさうな海員の生活を想像した。しかし、それは最初の中だけのことで、次第に物憂い動搖を感じた。船は魚を積む爲に港々へ寄つたが、處によると長く手間が取れた。吾儕《われ/\》は其間、空しく不愉快に待つて居た。海から見た陸《をか》は、陸から海を見たほどの變化も無かつた。
 小稻《こいな》といふ處を通つた時、海から舟で通ふ洞《ほらあな》があつた。こゝへ見物に來た男が、細君だけ置いて、五百圓|懷中《ふところ》に入れたまゝ舟から落ちたといふ。是は往きに聞いた話だ。あの洋妾《らしやめん》上りの老婆《ばあさん》とは違つて、金はあつても壽命のない男だと見える。吾儕は斯の不幸な亭主の沈んで居るといふ洞を望んで通つた。
 日暮に近く下田の港へ入つた。幸にA君は醉ひもしなかつた。吾儕は艀を待つに長くかゝつた。この汽船の會計らしい人は自分の室の戸を開けて、小さな植木鉢などの飾つてある机の前で丁寧に髮を撫でつけ、鞄を抱いて、それから別の艀へ移つた。甲板の上には汚れた服を着た船員が集つて、船の中で買食でもする外に歡樂《たのしみ》も無いやうな、ツマラなさうな顏付をして、上陸する人達を可羨《うらやま》しげに眺めて居た。漸く艀が來た。吾儕も陸へ急いだ。
 下田の宿では夕飯の用意をして吾儕《われ/\》の歸りを待つて居た。其晩、吾儕は親類や友達へ宛てゝ紀念の繪葉書を書いた。天城を越したら送れと言つたY君を始め、信州のT君へは、K君と私と連名で書いた。旅の徒然《つれ/″\》に土地の按摩を頼んだ。温暖《あたたか》い雨の降る音がして來た。
 早く起きた。雨は夜のうちに止んで、濕つた家々の屋根から朝餐《あさげ》の煙の白く登るのが見えた。音一つしなかつた。眠るやうに靜かだ。
「想像と實際に來て見たとは、斯うも違ふかナア。」とK君は下田の朝を眺めながら言つた。「まあ、僕の知つた限りでは、酒田に近い――酒田よりもうすこし纏まつてるかナ。」
「そんなに淫靡な處だとも思へないぢやないか。」と私も眺めて、「船着の町で、他《よそ》から來る人を大切にして、風俗を固守してる――それ以上は解らん。」
「斯樣《こん》な宿ぢや解らないサ。」とK君は笑つた。「料理屋へでも行つて飮食《のみくひ》して見なけりや――僕はよく左樣《さう》思ふよ、其土地土地の色は彼樣《あゝ》いふ場所へ行つて見ると、一番よく出てる。」
 斯う二人で話して居ると、やがてA君とM君もそこへ一緒に成つた。吾儕はこの下田を他の種々《いろ/\》な都會に比較して見た。
「西京が斯ういふ町の代表者だ。」とM君は言つた。
「保守的だから奔放は無いサ。」
 とまたM君が言つた。M君はそこまで話を持つて行かなければ承知しなかつた。
 朝飯《あさはん》の後、伊東へ向けてこの宿を發つた。是非復た來たい。この次に來る時は大島まで行きたい、と互に言ひ合つた。内儀さんや娘は出て吾儕を見送つた。下女は艀の出るところまで手荷物を持つて隨いて來た。
 間もなく吾儕は伊東行の汽船の中にあつた。この汽船は長津呂から下田まで乘つたと同じ型だつた。大小の帆船、荷舟、小舟、舊い修繕中の舟、其他種々雜多な型の舟、あるひは碇泊して居る舟、あるひは動いて居る舟――これらのものは、やがて後に隱れた。三月の節句前のことで、船は港々へ寄つて、榮螺を詰めた俵を積んだ。魚も積んだ。それを船員が總懸りで船の底へ投込む度に、吾儕の居る室の方まで響けた。A君は無理に寢て行つた。船の中では晝の辨當を賣つたが、誰も買ふものが無かつた。斯うして午後まで搖られた。
 伊東へ着いた。其日もA君は別に船旅に醉つたやうな樣子は無かつた。
 湯の香のする舊い朽ちかゝつたやうな町、左樣かと思ふと繪葉書を賣る店や、玉突場や、新しく普請をした建築物《たてもの》などの軒を並べた町――斯う混交《いれまじ》つて居るところへ來た。こゝは最早《もう》純粹な田舍ではなかつた。それだけ熱海や小田原の方へ近づいたやうな氣もした。
 吾儕は行く先/\で何かしら賞めた――すくなくも土地の長處を見つけて、その日/\の旅の苦痛に耽りたいと思つた。修善寺の湯は熱過ぎたし、湯が島では温《ぬる》過ぎたし、湯が野も惡くはなかつたが、入り心地の好いのは是處だ。是は伊東の宿へ來て、町の往來へ向つた二階の角の部屋で、皆な一緒に茶を飮んだ時の評定だつた。
「こゝの湯で、下田の宿で、湯が島の溪流があつたら、申分なしだネ。」と私が言つて見た。
「長津呂の内儀さんで――」
 とK君は笑ひながら附添《つけた》した。
 其日は晝飯《ひる》を食はずだから、宿へ頼んで、夕飯を早くして貰つた。皆な腹《おなか》が空いて居た。一時は飮食《のみくひ》するより外の考へが無かつた。嫌ひな船に搖られた故か、A君は何となく元氣が無かつた。私がそれを尋ねたら、「ナニ、別に何處も惡かない――たゞ意氣銷沈した。」斯う答へて居た。
 日が暮れてから、A君はこゝの繪葉書を買つて來た。「東京へ土産にするやうなものは何物《なんに》も無かつた。」と言つて、その繪葉書を見せた。中に大島の風俗があつた。大島はよく眺めて來て、島の形から三原山の噴煙まで眼前《めのまへ》にある位だから、この婦人の風俗は吾儕の注意を引いた。右を取るといふものが有り、左を取るといふものが有つた。「左は僕の知つてる人に酷《よ》く似てる。」などゝ言つて笑ふものも有つた。禮服、勞働の姿で撮《と》れて居た。K君は二枚分けて貰つた。
 それは翌日《あくるひ》東京へ歸るといふ前の晩だつた。吾儕は烈しい、しかしながら樂しい疲勞を覺えた。短い旅の割には可成|種々《いろ/\》な處を見て來たやうな氣もした。皆な留守にして置いた家《うち》のことが氣に掛かつて來た。同時に、しばらく忘れて居た工場の笛、車の音、唸るやうな電車、煤と煙と埃とで暗いやうな都會の空に震へる彼《あ》の響を思出すやうに成つた。彼《あ》の單調な、退屈な…………



底本:「現代日本紀行文学全集 東日本編」ほるぷ出版
   1976(昭和51)年8月1日初版発行
初出:「太陽」
   1909(明治42)年4月
※底本の「執筆者・発表紙誌一覧」には、原題が「旅」である旨の記載があります。
入力:林 幸雄
校正:染川隆俊
ファイル作成:
2005年5月17日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング