馬丁は馬車から降りて、馬の轡を執りながら歩いた。山の上までは斯うして馬に附いて行くといふ。彼は自分の財産を護るやうに――ある時は一人の友達を頼みにするやうに、馬を大事にした。馬も彼の言ふことを聞いて、脚に力を入れ、吾儕を乘せた重い車を牽きながら、御料林の中の山道を進んで行つた。
茅野《かやの》といふ山村の入口で吾儕は三人ばかりの荒くれた女に逢つた。「ホウ、半鐘がありますぜ。斯樣なところに旅舍《やどや》も有る――是《この》次に來る時は是非あの旅舍《やどや》で泊めて貰ふんだネ。」とA君は戲れるやうに言つた。この村の出はづれに枯々とした耕地があつて、向ふの方には屋根の低い小屋が見える。樵夫《きこり》らしい男が通る。吾儕の馬車はそれから一層深く山の中へ入つた。
半道ばかりの間、吾儕は人に逢はなかつた。立木の儘枯れた大きな幹が行先の谷々に灰白く露出《あらは》れて居た。馬丁《べつたう》に聞くと、杉の爲に壓倒された樅の枯木だといふ。この可畏《おそろ》しげな樹木の墓地の中を、一人、吾儕の方へ歩いて來る者があつた。男だ、いや女だ、と吾儕は車の中で爭つた。近《ちかづ》いて見ると、樵夫の妻でゞもあるか、空脛に草鞋穿で、寒い山路を平氣で歩いて居た。其邊は水草の多い、澤深い處だつた。薄日をうけた齒朶の葉も大きく物凄く見えた。それぎり最早《もう》誰にも逢はなかつた。次第に吾儕は激しい寒さを感じて來た。K君はM君と、A君と私と、二人づゝ堅く膝を組合せ、身體の熱を通はせるやうにして、互に温《ぬく》め合つた。馬車は天城の谷に添ふて一里ばかり上つた。車中の人は言葉を交すことも少くなつた。皆な默つて了つた。
「K君、幽《ふか》い谷だね。」と私は筋違に向ひ合つて居る友達の方を見て言出した。「景色が好いなんていふところを通越して、可畏《おそろ》しいやうな谷だね。」
K君は點頭《うなづ》いて熱心に眺め入つた。
「まるで冬だ。」とA君も震へながら言つた。「今だから、餘計に深いとこが能く見えるのかも知れませんナ。」
其時M君は車の上から、谷底を指《ゆびさ》して、落葉した木の名を馬丁に尋ねて見た。
「彼處に見えるのは、山毛欅《ぶな》に、欅《けやき》ださうだ。」とA君はそれを傳へた。
「アヽ、あの黒いのが山毛欅で、白いのが必《きつ》と欅ですぜ。」斯うA君が言つた。
吾儕は雪舟の畫などを引合に出して、眺めながら話して行つたが、そのうちに一人默り、二人默り、復た/\皆な默つて了つた。
峠に近づいた頃、馬車は氷を製造する小屋の側《わき》を通つた。そこで吾儕は二三人の働いて居る男に逢つた。
漸くのことで山上の小屋へ着いた。吾儕は馬車から下りた。何よりも先づ焚火にあてゝ貰つて、更にこれから湯が野まで乘るか、それとも歩いて下るか、とその相談をした。能く喋舌る老婦《ばあさん》が居て、こゝで郵便物は毎日交換されるの、あの氷を製造して居るのは自分の旦那だの。とノベツに話した。吾儕は湯が野まで乘ることに定めた。馬丁は馬に食はせて、今度は自分も乘つて、氷柱《つらゝ》の垂下つた暗い隧道《とんねる》を指して出掛けた。
隧道を出ると、やがて下りだつた。馬車は霜崩れのした崖の側を勢よく通過ぎた。時とすると吾儕の前には、大きな土の塊が横たはつて居た。其度に、馬丁は車から下《おり》て、土の塊を押除けて、それから馬を驅つた。例の灰色の枯木が突立つた山々は何時の間にか後に隱れた。吾儕は緑色の杉林を見て通つた。その色は木曾谿あたりに見られるやうな暗緑のそれでなくて、明るい緑だつた。半里《はんみち》ばかり下りた。いくらか温暖《あたたか》に成つた。道路には最早霰が消えかゝつて居た。
樂しい笑聲は馬車の中に起つた。
「成程すこし暖いや。」とA君が言出した。
「見給へ。」と私は謔語《じやうだん》のつもりで、「今に菜の花が咲いてるから。」
「ア、海の香《にほひ》がして來た」とA君は戲れて言つた。
この「海の香がして來た」には、笑はないものは無かつた。
また半里ばかり下りた。温暖《あたゝか》な日光が馬車の中へ射込んで來た。吾儕は爭つて風除の布を揚げた。それほど激しく日光に渇いて居た。
「南と北とは斯うも違ふものかねえ。」とK君は地圖を取出して見る。
「K君、あの路傍に植ゑてあつた若い並木は何と言つたツけ。」と私が聞いた。
「ヤシヤさ。」とK君は答へた。「僕は忘れないやうに鬼で記憶《おぼ》えて置いた。」
其時M君はこれから皆《みん》なが行かうとして居る下田の噂をした。
「奈何《どん》な港でせうなあ。H君の話では何でも非常に淫靡な處《とこ》ださうですね――今日は雪舟から歌麿ですかナ。」斯う言つたので、車中のものは笑はずに居られなかつた。
それから一里ばかり下りた。村があつた。畑の麥もすこし延びて居た。また一里ばかり下りた。謔語《じやうだん》のつもりで言つたことは眞實《ほんたう》に成つて來た。實際、菜の花が咲いて居た。青草は地面《ぢべた》から頭を持上げて居た。
湯が野へ着いたのは丁度晝飯を食ふ頃だつた。そこで馬丁は別を告げた。二日の間の旅で、吾儕はこの馬丁と懇意に成つて、知らない土地のことを種々《いろ/\》と教へられた。この馬丁から、色男の爲に石碑を建てたとかいふ洋妾《らしやめん》上りの老婆《ばあさん》のことまで教へられた。その健康で且つ金持の老婆が住むといふ邸の赤い窓を吾儕は車の上から見て通つて來た。
湯が野ではすこしユツクリした。こゝにも温泉があつた。洋服を脱ぐのが面倒臭いから、私は入らない積りだつたが、皆なに勸められて旅の疲勞《つかれ》を忘れに行つた。こゝの宿から河津川《かはづがは》が見えた。二階の部屋の唐紙《からかみ》に書いてある漢詩を眺めながら晝飯《ひる》を濟ました。こゝにはウマイ葱があつた。
別の馬車に乘つて、やがて下田を指して出發した。吾儕は椿の花の咲いて居る蔭を通つた。豐饒な河津の谷は吾儕の眼前《めのまへ》に展けて來た。傾斜は耕されて幾層かの畠に成つて居た。山の上の方まで多く桑が植付けてあつた。蜜柑は黄色く生《な》つて居た。「こゝから英雄が生れたんだらうね。」とA君は河岸に散布する幾多の村落を眺め入りながら言つた。ある坂の上まで行くと、吾儕は河津の港を望むことが出來た。海は遠く光つた。
下田へ近づいた。女は烈しく勞働して居た。吾儕は車の上から街道を通る若い男や娘《をんな》の群に逢つた。その頬の色を見たばかりでも南伊豆へ來た氣がした。
夕方に下田に着いた。町を一※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]りして紀念の爲に繪葉書を買つて、それから港に近いところへ宿をとつた。奧の方の二階から眺ると、伊豆石で建てた土藏、ナマコ壁、古風な瓦屋根などが見渡される。泥鰌を賣りに來る聲が其間から起る。夕方であるのに、斯の尻下りのした泥鰌賣の聲より外には何も聞えなかつた。夕餐《ゆふげ》の煙は靜かな町の空へ上つた。
宿の内儀《おかみ》さんは肥つた、丁寧な物の言ひやうをする人だつた。夕飯には吾儕の爲に鰒《あはび》を用意して、それを酢にして、大きな皿へ入れて出した。吾儕は湯が島の鳥の骨で齒を痛めて居たから、この新しい鰒を味ふには大分時が要《かゝ》つた。M君は齒を一枚落した。こゝの女中も矢張内儀さんと同じやうに、丁寧な、優しい口の利きやうをして、吾儕の爲に温暖《あたゝか》い、心地《こゝろもち》の好い寢床《とこ》を延べて呉れた。吾儕は皆な疲れて横に成つた。
「アヽ、極樂! 極樂!」
とK君は放擲《はうりだ》すやうな聲を出して、蒲團の中へ潜り込んだ。
「今日も上天氣ですぜ。天氣の具合は實に申分ありませんナ。」
とA君は宿屋の二階から下田の空を眺めながら言つた。其朝は、伊豆の南端を極める爲に皆な草鞋穿で出掛けることにした。吾儕は勇んで旅仕度を始めた。其時M君は手帳を取出した。兎に角こゝで一度帳面の締くゝりをして、出すものは出す、受取るものは受取るとした。
「二圓と幾干《いくら》僕の方から君へ上げれば可いね。」とA君が言つた。
M君は私の前に銀貨を置いた。「これは君の受取る分だ。」
「僕も受取るのかい。」と私は言つた。
「君には湯が島で出して貰つたから。」とA君は傍に居て説明した。
頼んで置いた新しい白足袋が四足來た。皆|十文《ともん》だ。A君の足にはすこし大き過ぎて、ブク/\した。A君はまた宿から脚絆を借りて當てた。旅慣れたK君はその傍へ寄つて、A君が右を當てるうちに左の方の紐を結んでやつた。
「A君は痩せてるね。」とK君は私の方を見て笑ひ乍ら言つた。
「この足袋を見給へ、宛然《まるで》死人《しびと》が穿いたやうだ。」
「いくらでも、其樣《そん》な警句の材料にするが可いサ。」斯うA君も苦笑して、痩せた足に大きな足袋で、部屋の内《なか》を歩いて見た。
「僕は今迄この白足袋を穿いたことが無い。何時でも紺足袋ばかり。」とA君はまた思出したやうに言つた。「男が白足袋を穿くなんて、柔弱だ――よく阿爺《おやぢ》に言はれたものだ。僕の阿爺はやかましかつたからねえ。ある時などは、家のものゝ袖が長いと言つて――ナニ其樣《そんな》に長い方ぢや無いんでさ、女としては寧ろ短い方でさ――それを鋏でもつてジヨキ/″\切つちやつた……」
私はA君の顏を眺めた。「君の父親《おとつ》さんは其樣《そんな》に嚴格だつたかね。」
「えゝ、えゝ。」とA君は今更のやうに亡くなつた父親を追想するらしかつた。「そのかはり、御蔭で好い事を覺えましたよ――木綿の衣服《きもの》を着て何處へ出ても、すこしも可羞《はづか》しいと思はなくなりましたよ。」
途中の温さを想像して、K君はインバネスを置いて行くことにした。A君は衣服を一枚脱いだ。宿へは茶代だけやつて、それから新しい草鞋を穿いて、發つた。
長津呂《ながつろ》の漁村へ行くに丁度晝迄かゝつた。そこから斷崖の間にある細道を攀ぢた。登ると、松林の中へ出た。半島の絶端を極めたいと思ふ勃々とした心が先に立つて、吾儕はこゝへ來る迄の疲勞《つかれ》と熱苦しさとを忘れた。「僕は斯ういふ路を歩いて行くのが好きサ。」とK君は私を顧みながら言つた。「僕も好きだ。」と私が答へた。やがて松と松の間が青く光つて來た。遠江灘《とう/\みなだ》が開けた。石室崎《いらうざき》の白い燈臺のあるところまで行くと、そこで伊豆は盡きた。望樓もあつた。吾儕は制服を着た望樓の役人に逢つた。この役人は寂しい生活に飽いたやうな、生氣の無い眼付で吾儕を眺めて居た。
「A君、來て見給へ。」とM君は燈臺に近い絶壁の上に立つて呼んだ。
A君、K君續いて私もM君と一緒に成つた。吾々は深い海を下瞰《みおろ》して思はず互に顏を見合せた。其時急激な、不思議な戰慄《みぶるひ》は私の身體を傳つた。私は長くそこに立つて居られないやうな氣がした。
「同じ死ぬんなら是處《ここ》だネ。」
謔語《じやうだん》の積りで言つて見て、私は眩暈《めまひ》を紛さうとしたが、何となく底の知れない方へ引入れられるやうな氣がした。
燈臺の入口にある壁のところには額が掛けてあつた。その額の下に燈臺守の子供らしい娘が倚凭《よりかゝ》つて立つて居た。猶よく見やうとするうちに、一艘の汽船が駿河灣の方から進んで來た。
「あの船だ。」とK君が言つた。「船で歸るんなら、こゝに愚圖愚圖して居たんぢや間に合はない。」
「駄目らしいナア。」とA君は言つた。「吾儕が長津呂まで行くうちには彼船《あのふね》は出て了ふ。」
斯う言ひ合つたが、成るなら歩いて歸りたくなかつた。そこで燈臺の見物をそこ/\にして長津呂の方へ引返すことにした。
其樣《そんな》に急いで歸るにも當らなかつた。岬で見たのは別の汽船だつた。吾儕を乘せて下田まで歸る船は未だ來なかつた。汽船宿で聞くと一時間の餘も待たなければなるまいと言ふ。で案内されて、まだ新規に始めたばかりの旅舍《やどや》へ行つて、若い慣れない内儀さんに晝飯の仕度を頼んだ。
全く知らない生活を營む素朴な人々の中に、一時間ばかり居た。吾儕は草鞋穿のまゝ、廣い庭の
前へ
次へ
全3ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング