内儀さんに逢つた。「此邊には山芋《やまのいも》は有りませんかね。」と私は内儀さんに尋ねて見た。
「ハイ、見にやりませう。生憎只今は何物《なんに》も御座《ござい》ません時でして――野菜も御座ませんし、河魚も捕れませんし。」と内儀さんは氣の毒さうに言ふ。
「芋汁《とろゝ》が出來るなら御馳走して呉れませんか。」
斯う頼んで置いて、それから谷を一※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]りした。吾儕の爲に酒を買ひに行つた子供は、丁度吾儕が散歩して歸つた頃、谷の上の方から降りて來た。
夕方から村の人は温泉に集まつた。この人達はタヾで入りに來るといふ。夕飯前に吾儕が温まりに行くと、湯槽の周圍《まはり》には大人や子供が居て、多少吾儕に遠慮する氣味だつた。吾儕は寧ろ斯の山家の人達と一緒に入浴するのを樂んだ。不相變《あひかはらず》、湯は温《ぬる》かつた。容易に出ることが出來なかつた。吾儕の眼には種々《いろ/\》なものが映つた――激しく勞働する手、荒い茶色の髮、僅かにふくらんだばかりの處女《をとめ》らしい乳房、腫物の出來た痛さうな男の口唇《くちびる》……
夕飯には吾儕の所望した芋汁は出來なかつた。お菜《かず》は、鳥の肉の殘りと、あやしげな茶碗蒸と、野菜だつた。茶に臭氣《にほひ》のあるのは水の故《せい》だらうと言出したものがあつたが、左樣言はれると飯も同じやうに臭つた。こゝの女中が持つて來た宿帳の中には吾儕が知つて居る畫家《ゑかき》の名もあつたので、雜談は復たそれから始まつた。晝の間寂しかつた溪流の音は騷然《さわが》しく變つて來た。寢る前に吾儕はもう一ぱい入浴《はいり》に行つた。
朝早く湯が島を發つた。吾儕を待つて居た馬車は、修善寺から乘せて來たのと同じで、馬丁《べつたう》も知つた顏だつた。天城の山の上まで一人前五十錢づゝ。夜のうちに霰が降つたと見えて、乘つて行く道路《みち》は白かつた。
「A君。」と私は膝を突き合せて居る友達の顏を眺めた。「斯うして天城を越すやうなことは、一生のうちに左樣《さう》幾度も有るまいね。」
「さうさナ、精々もう一度も來るかナ。なにしろまあ能く見て置くんだね。」
斯うA君が答へた。其日A君が興奮した精神《こゝろ》の状態《ありさま》にあることを私はその力のある話振で知つた。朝日が寒い山の陰へ射《あた》つて來た。A君は高い響けるやうな聲を出して笑つた。
前へ
次へ
全14ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング