内に腰掛けて食つた。この宿の内儀さんは未だ處女《むすめ》らしいところのある人で、爐邊《ろばた》で吾儕の爲に海苔を炙つた。下女は油差を見るやうな銅《あか》の道具へ湯を入れて出した。こゝの豆腐の露もウマかつた。
 汽船を待つ爲に、艀のあるところへ行つた。其時は男盛りの漁夫《れふし》と船頭親子と一緒だつた。鰹の取れる頃には、其邊は人で埋まるとか、其日は闃寂《しんかん》としたもので、蝦網などが干してあつて、二三の隱居が暢氣に網を補綴《つくろ》つて居た。やがて艀が出た。船頭は斷崖の下に添ふて右に燈臺の見える海の方へ漕いだ。海は斑に見えた。藻のないところだけ透澄《すきとほ》るやうに青かつた。強い、若い、とは言へ※[#「女+無」、第4水準2−5−80]《ひきつ》けるやうに美しい女同志が、赤い脛巾《はゞき》を當てゝ、吾儕の側を勇ましさうに漕いで通つた。それは榮螺《さゞゑ》を取りに行つて歸つて來た舟だつた。丁度駿河灣の方から進んで來た汽船が、左の高い岩の上に飜る旗を目掛けて入つて來て、帆船の一艘碇泊して居るあたりで止つた。吾儕は一緒に成つた漁夫と共に、この汽船へ移つた。A君は船が大嫌ひだ。醉はなければ好いが、と思つて皆な心配した。
 間もなく船は石室崎《いらうざき》の燈臺を離れた。最初の中は甲板の上もめづらしかつた。吾儕は連に成つた漁夫から、島々の説明を聞いた。神子元島《みこもとじま》、神津島《かうづじま》、大島、其他島々の形を區別することが出來るやうに成つた。吾儕はまた風の寒い甲板の上をあちこちと歩いて、船の構造を見、勇ましさうな海員の生活を想像した。しかし、それは最初の中だけのことで、次第に物憂い動搖を感じた。船は魚を積む爲に港々へ寄つたが、處によると長く手間が取れた。吾儕《われ/\》は其間、空しく不愉快に待つて居た。海から見た陸《をか》は、陸から海を見たほどの變化も無かつた。
 小稻《こいな》といふ處を通つた時、海から舟で通ふ洞《ほらあな》があつた。こゝへ見物に來た男が、細君だけ置いて、五百圓|懷中《ふところ》に入れたまゝ舟から落ちたといふ。是は往きに聞いた話だ。あの洋妾《らしやめん》上りの老婆《ばあさん》とは違つて、金はあつても壽命のない男だと見える。吾儕は斯の不幸な亭主の沈んで居るといふ洞を望んで通つた。
 日暮に近く下田の港へ入つた。幸にA君は醉ひもしなかつた。吾儕は艀を
前へ 次へ
全14ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング