します。お前達《まへたち》の祖父《おぢい》さんでも、祖母《おばあ》さんでも、みんなその言葉《ことば》の中《なか》に生《い》きていらつしやるやうな氣《き》がします。

   二七 お百姓《ひやくしやう》の苗字《めうじ》

父《とう》さんの田舍《ゐなか》の方《はう》には働《はたら》くことの好《す》きなお百姓《ひやくしやう》が住《す》んで居《ゐ》ます。今《いま》でこそあの人達《ひとたち》に苗字《めうじ》の無《な》い人《ひと》はありませんが、昔《むかし》は庄吉《しやうきち》とか、春吉《はるきち》とかの名前《なまへ》ばかりで、苗字《めうじ》の無《な》い人達《ひとたち》が澤山《たくさん》あつたさうです。明治《めいぢ》のはじめを御維新《ごゐつしん》の時《とき》と言《い》ひまして、あの御維新《ごゐつしん》の時《とき》から、どんなお百姓《ひやくしやう》でも立派《りつぱ》な苗字《めうじ》をつけることに成《な》つたさうです。
父《とう》さんのお家《うち》にも出入《でいり》のお百姓《ひやくしやう》がありまして、お餅《もち》をつくとか、お茶《ちや》をつくるとかいふ日《ひ》には、屹度《きつと》お手傳《てつだ》ひに來《き》て呉《く》れました。あの人達《ひとたち》はお前達《まへたち》の祖父《おぢい》さんのことを『お師匠《ししやう》さま、お師匠《ししやう》さま』と呼《よ》んで居《ゐ》ました。あの人達《ひとたち》が苗字《めうじ》をつける時《とき》のことを今《いま》から思《おも》ひますと、
『お師匠《ししやう》さま、孫子《まごこ》に傳《つた》はることでございますから、どうかまあ私共《わたしども》にも好《よ》ささうな苗字《めうじ》を一つお願《ねが》ひ申《まを》します。』
斯《か》うもあつたらうかと思《おも》ひます。そして、大脇《おほわき》[#ルビの「おほわき」は底本では「おはわき」]の脇《わき》の字《じ》を分《わ》けて貰《もら》ふとか、蜂谷《はちや》の谷《や》の字《じ》を分《わ》けて貰《もら》ふとかして、いろ/\な苗字《めうじ》が村《むら》にふえて行《い》つたらうかと思《おも》ひます。

   二八 狐《きつね》の身上話《みのうへばなし》

お稻荷《いなり》さまは五穀《ごこく》の神《かみ》を祀《まつ》つたものですとか。五穀《ごこく》とは何《なん》と何《なん》でせう。米《こめ》に、麥《むぎ》に、粟《あは》に
前へ 次へ
全86ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング