、黍《きび》に、それから豆《まめ》です。粟《あは》は粟餅《あはもち》の粟《あは》、黍《きび》はお前達《まへたち》のお馴染《なじみ》な桃太郎《もゝたらう》が腰《こし》にさげて居《ゐ》る黍團子《きびだんご》の黍《きび》です。父《とう》さんのお家《うち》の裏《うら》にも、斯《こ》のお百姓《ひやくしやう》の神樣《かみさま》が祀《まつ》つてありました。赤《あか》い鳥居《とりゐ》の奧《おく》にある小《ちひ》さな社《やしろ》がそれです。二|月《ぐわつ》初午《はつうま》の日《ひ》には、お家《うち》の爺《ぢい》やが大《おほ》きな太鼓《たいこ》を持出《もちだ》して、その社《やしろ》の側《わき》の櫻《さくら》の枝《えだ》の木《き》に掛《か》けますと、そこへ近所《きんじよ》の子供《こども》が集《あつ》まりました。父《とう》さんもその太鼓《たいこ》を叩《たゝ》くのを樂《たのし》みにしたものです。
お前達《まへたち》はあの繪馬《ゑま》を知《し》つて居《ゐ》ますか。馬《うま》の繪《ゑ》をかいた小《ちひ》さな額《がく》が諸方《はう/″\》の社《やしろ》に掛《か》けてあるのを知《し》つて居《ゐ》ますか。あの額《がく》の中《なか》には『奉納《ほうなふ》』といふ文字《もじ》と、それを進《あ》げた人《ひと》の生《うま》れた年《とし》なぞが書《か》いてあるのに氣《き》がつきましたか。父《とう》さんのお家《うち》の裏《うら》に祀《まつ》つてあるお稻荷《いなり》さまの社《やしろ》にも、あの繪馬《ゑま》がいくつも掛《かゝ》つて居《ゐ》ました。それから、白《しろ》い狐《きつね》の姿《すがた》をあらはした置物《おきもの》も置《お》いてありました。その白狐《しろぎつね》はあたりまへの狐《きつね》でなくて、寶珠《はうじゆ》の玉《たま》を口《くち》にくはへて居《ゐ》ました。
『お前《まへ》さんがお稻荷《いなり》さまですか。』
と父《とう》さんがその狐《きつね》にきいて見《み》ました。さうしましたら白狐《しろぎつね》の答《こた》へるには、
『どうしまして。私《わたし》はお稻荷《いなり》さまの使《つか》ひですよ。この社《やしろ》の番人《ばんにん》ですよ。私《わたし》もこれで若《わか》い時分《じぶん》には隨分《ずゐぶん》いたずらな狐《きつね》でして、諸方《はう/″\》の畠《はたけ》を荒《あら》しました。一|體《たい》、私《わたし
前へ 次へ
全86ページ中38ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング