て行くうちに、汽車の中で日が暮れた。
おげんは養子の兄に助けられながら、その翌日久し振で東京に近い空を望んだ。新宿から品川行に乗換えて、あの停車場で降りてからも弟達の居るところまでは、別な車で坂道を上らなければならなかった。おげんはとぼとぼとした車夫の歩みを辻車の上から眺《なが》めながら、右に曲り左に曲りして登って行く坂道を半分夢のように辿《たど》った。
弟達――二番目の直次と三番目の熊吉とは同じ住居でおげんの上京を迎えてくれた。おげんが心あてにして訪ねて行った熊吉はまだ外国の旅から帰ったばかりで、しばらく直次の家に同居する時であった。直次の家族は年寄から子供まで入れて六人もあった上に、熊吉の子供が二人も一緒に居たから、おげんは同行の養子の兄と共に可成《かなり》賑《にぎや》かなごちゃごちゃとしたところへ着いた。入れ替り立ち替りそこへ挨拶に来る親戚に逢って見ると、直次の養母はまだ達者で、頭の禿《はげ》もつやつやとしていて、腰もそんなに曲っているとは見えなかった。このおばあさんに続いて、襷《たすき》をはずしながら挨拶に来る直次の連合《つれあい》のおさだ、直次の娘なぞの後から、小さな甥が四人もおげんのところへ御辞儀に来た。
「どうも太郎や次郎の大きくなったのには、たまげた。三吉もよくお前さん達の噂《うわさ》をしていますよ。あれも大きくなりましたよ」
とおげんは熊吉の子供に言って、それから弟の居るところへ一緒に成った。
しばらく逢《あ》わずにいるうちに直次もめっきり年をとった。おげんは熊吉を見るのも何年振りかと思った。
「姉さんの旦那さんが亡くなったことも、私は旅にいて知りました。」
と熊吉は思出し顔に言ったが、そういう弟は五十五日も船に乗りつづけて遠いところから帰って来た人で、真黒に日に焼けていた。
「ほんとに、小山の姉さんはお若い。もっとわたしはお年寄になっていらっしゃるかと思った」
とそこへ来て言って、いろいろともてなしてくれるのは直次の連合であった。このおさだの言うことはお世辞にしても、おげんには嬉しかった。四人の小さな甥達はめずらしいおばあさんを迎えたという顔付で、かわるがわるそこへ覗《のぞ》きに来た。
おげんが養子の兄は無事に自分の役目を果したという顔付で、おげんの容体などを弟達に話して置いて間もなく直次の家を辞して行った。その晩から、おげんは直次の養母の側に窮屈な思いをして寝ることに成ったが、朝も暗いうちから起きつけた彼女は早くから眼が覚めてしまって、なかなか自分の娘の側に眠るようなわけにはいかなかった。静かに寝床の上で身動きもせずにいるような隣のおばあさんの側で枕もとの煙草盆《たばこぼん》を引きよせて、寝ながら一服吸うさえ彼女には気苦労であった。のみならず、上京して二日|経《た》ち、三日経ちしても、弟達はまだ彼女の相談に乗ってくれなかった。成程《なるほど》、弟達は久しぶりで姉弟《きょうだい》三人一緒になったことを悦んでくれ、姉の好きそうなものを用意しては食膳の上のことまで心配してくれる。しかし、肝心の相談となると首を傾《かし》げてしまって、唯々姉の様子を見ようとばかりしていた。おげんに言わせると、この弟達の煮え切らない態度は姉を侮辱するにも等しかった。彼女は小山の家の方の人達から鋏《はさみ》を隠されたり小刀を隠されたりしたことを切なく思ったばかりでなく、肉親の弟達からさえ用心深い眼で見られることを悲しく思った。何のための上京か。そんなことぐらいは言わなくたって分っている、と彼女は思った。
到頭、おげんは弟達の居るところで、癇癪《かんしゃく》を破裂させてしまった。
「こんなに多勢弟が揃《そろ》っていながら、姉一人を養えないとは――呆痴《たわけ》め」
その時、おげんは部屋の隅《すみ》に立ち上って、震えた。彼女は思わず自分の揚げた両手がある発作的の身振りに変って行くことを感じた。弟達は物も言わずに顔を見合せていた。
「これは少しおかしかったわい」
とおげんは自分に言って見て、熊吉の側に坐り直しながら、眩暈心地《めまいごこち》の通り過ぎるのを待った。金色に光った小さな魚の形が幾つとなく空《くう》なところに見えて、右からも左からも彼女の眼前《めのまえ》に乱れた。
こんなにおげんの激し易くなったことは、酷《ひど》く弟達を驚かしたかわりに、姉としての威厳を示す役にも立った。弟達が彼女のためにいろいろと相談に乗ってくれるように成ったのも、それからであった。彼女はまた何時《いつ》の間にか一時の怒りを忘れて行った。
矢張り弟達は弟達で、自分のために心配していてくれると思うようにも成って行った。
ある日、おげんは熊吉に誘われて直次の家を出た。最早十月らしい東京の町の空がおげんの眼に映った。弟の子供達を悦ばせるような沢山な蜻蛉《とんぼ》が秋の空気の中を飛んでいた。熊吉が姉を連れて行って見せたところは、直次の家から半町ほどしか離れていないある小間物屋の二階座敷で、熊吉は自分用の仮の仕事場に一時そこを借りていた。そこから食事の時や寝る時に直次の家の方へ通うことにしてあった。
「でも秋らしくなりましたね。駒形の家を思出しますね」
と弟は言った。駒形の家とは、おげんの亡くなった伜《せがれ》が娵《よめ》と一緒にしばらく住んだ家で、おげんに取っても思出の深いところであった。
「どうかすると私はまだ船にでも揺られているような気のすることも有りますよ。直さんの家の廊下が船の甲板で、あの廊下から見える空が海の空で、家ごと動いているような気のして来ることも有りますよ」
とまた弟はおげんに言って見せて、更に言葉をつづけて、
「姉さんも今度出ていらしって見て、おおよそお解りでしょう。直さんの家でも骨の折れる時ですよ。それは倹約にして暮してもいます。そういうことを想って見なけりゃ成りません。私も東京に自分の家でも見つけましたら、そりゃ姉さんに来て頂いてもようござんす。もう少し気分を落着けるようにして下さい」
「落着けるにも、落着けないにも、俺は別に何処《どこ》も悪くないで」とおげんの方では答えた。「唯、何かこう頭脳《あたま》の中に、一とこ引ッつかえたようなところが有って、そこさえ直れば外にもう何処も身体に悪いところはないで」
「そうですかなあ」
「俺を病人と思うのが、そもそも間違いだぞや」
「なにしろ、あなたのところの養子もあの通りの働き手でしょう。あの養子を助けて、家の手伝いでもして、時には姉さんの好きな花でも植えて、余生を送るという気には成れないものですかなあ」
「熊吉や、それは自分の娘でも満足な身体で、その娘に養子でもした人に言うことだぞや。あの旦那が亡くなってから、俺はもう小山の家に居る気もしなくなったよ。それに、お新のような娘を持って御覧。まあ俺のような親の身になって見てくれよ。お前のとこの細君も、まだ達者でいる時分に、この俺に言ったことが有るぞや。『どんなに自分は子供が多勢あっても、自分の子供を人にくれる気には成らない』ッて。それ見よ、女というものはそういうものだぞ。うん、そこだ――そこだ――それだによって、どんな小さな家でもいいから一軒東京に借りて貰《もら》って、俺はお新と二人で暮したいよ。お前は直次と二人で心配してくれ。頼むに。月に三四十円もあったら俺は暮らせると思う」
「そんなことで姉さんが遣《や》って行けましょうか。姉さんはくら有っても足りないような人じゃないんですか」
「莫迦《ばか》こけ。お前までそんなことを言う。なんでもお前達は、俺が無暗とお金を使いからかすようなことを言う。俺に小さな家でも持たして御覧。いくら要らすか」
「どっちにしても、あなたのところの養子にも心配させるが好うござんすサ」
「お前はそんな暢気《のんき》なことを言うが、旦那が亡くなった時に俺はそう思った――俺はもう小山家に縁故の切れたものだと思った――」
おげんは弟の仕事部屋に来て、一緒にこんな話をしたが、直次の家の方へ帰って行く頃は妙に心細かった。今度の上京を機会に、もっと東京で養生して、その上で前途の方針を考えることにしたら。そういう弟の意見には従いかねていた。熊吉は帰朝早々のいそがしさの中で、姉のために適当な医院を問合せていると言ったが、自分はそんな病人ではないとおげんは思った。彼女は年と共に口ざみしかったので、熊吉からねだった小遣《こづかい》で菓子を仕入れて、その袋を携えながら小さな甥達の側へ引返して行った。
「太郎も来いや。次郎も来いや。お前さん達があの三吉をいじめると、このおばあさんが承知せんぞい」
とおげんは戯れて、町で買った甘い物を四人の子供に分け、自分でもさみしい時の慰みにした。
上京して一週間ばかり経つうち、おげんはあの蜂谷の医院で経験して来たと同じ心持を直次の家の方でも経験するように成った。「姉さん、姉さん」と直次が言って姉をいたわってくれるほどには、直次の養母や、直次が連合のおさだの受けは何となく好くなかった。おげんは弟の連合が子供の育て方なぞを逐一よく見て、それを母親としての自分の苦心に思い比べようとした。多年の経験から来たその鋭い眼を家の台所にまで向けることは、あまりおさだに悦ばれなかった。
「姉さんはお料理のことでも何でもよく知っていらっしゃる。わたしも姉さんに教えて頂きたい」
とおさだはよく言ったが、その度におさだの眼は光った。
台所は割合に広かった。裏の木戸口から物置の方へ通う空地は台所の前にもいくらかの余裕を見せ、冷々とした秋の空気がそこへも通って来ていた。おげんはその台所に居ながらでも朝顔の枯葉の黄ばみ残った隣家の垣根や、一方に続いた二階の屋根などを見ることが出来た。
「おさださん、わたしも一つお手伝いせず」
とおげんはそこに立働く弟の連合に言った。秋の野菜の中でも新物の里芋なぞが出る頃で、おげんはあの里芋をうまく煮て、小山の家の人達を悦ばしたことを思出した。その日のおげんは台所のしちりんの前に立ちながら、自分の料理の経験などをおさだに語り聞かせるほど好い機嫌《きげん》でもあった。うまく煮て弟達をも悦ばせようと思うおげんと、倹約一方のおさだとでは、炭のつぎ方でも合わなかった。
おげんはやや昂奮《こうふん》を感じた。彼女は義理ある妹に炭のつぎ方を教えようという心が先で、
「ええ、とろくさい――私の言うようにして見さっせれ」
こう言ったが、しちりんの側にある長火箸《ながひばし》の焼けているとも気付かなかった。彼女は掴《つか》ませるつもりもなく、熱い火箸をおさだに掴ませようとした。
「熱」
とおさだは口走ったが、その時おさだの眼は眼面《まとも》におげんの方を射った。
「気違いめ」
とその眼が非常に驚いたように物を言った。おさだは悲鳴を揚げないばかりにして自分の母親の方へ飛んで行った。何事かと部屋を出て見る直次の声もした。おげんは意外な結果に呆《あき》れて、皆なの居るところへ急いで行って見た。そこには母親に取縋《とりすが》って泣顔を埋《うず》めているおさだを見た。
「ナニ、何でもないぞや。俺の手が少し狂ったかも知れんが、おさださんに火傷《やけど》をさせるつもりでしたことでは無いで」
とおげんは言って、直次の養母にもおさだにも詫《わ》びようとしたが、心の昂奮は隠せなかった。直次は笑い出した。
「大袈裟《おおげさ》な真似《まね》をするない。あいつは俺の方へ飛んで来ないでお母さんの方へ飛んで行った」
とおさだを叱るように言って、復た直次は隣近所にまで響けるような高い声で笑った。
夕方に、熊吉が用達《ようたし》から帰って来るまで、おげんは心の昂奮を沈めようとして、縁先から空の見える柱のところへ行って立ったり、庭の隅にある暗い山茶花《さざんか》の下を歩いて見たりした。年老いた身の寄せ場所もないような冷たく傷《いた》ましい心持が、親戚の厄介物として見られような悲しみに混って、制《おさ》えても制えても彼女の胸の中に湧《わ》き上り湧き上りした。熊吉が来て、姉弟三人一緒に燈火《あかり》の映《あ
前へ
次へ
全7ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング