部屋もさびしかった。しかしおげんは久しぶりで東京の方に居る弟の熊吉に宛《あ》てた葉書を書く気になったほど、心持の好い日を迎えた。おげんは女らしい字を書いたが、とかく手が震えて、これまでめったに筆も持たなかった。書いて見れば、書けて、その弟にやる葉書を自分で眺《なが》めても、すこしも手の震えたような跡のないことは彼女の心にもうれしかった。九月を迎えるように成ってからは、一層心持の好い日が続いた。おげんは娘や婆やを相手にめずらしく楽しい時を送ったばかりでなく、時にはこの村にある旧《ふる》い親戚の家なぞを訪ねて歩いた。どうやら一生の晩年の静かさがおげんの眼にも見えて来た。彼女はその静かさを山家へ早くやって来るような朝晩の冷《すず》しい雨にも、露を帯びた桑畠《くわばたけ》にも、医院の庭の日あたりにも見つけることが出来るように思って来た。
「婆や、ちょっと一円貸しとくれや」
とある日、おげんは婆やに言った。付添として来た婆やは会計を預っていたので、おげんが毎日いくらかずつの小遣《こづか》いを婆やにねだりねだりした。
「一円でいい」
とまたおげんが手を出して言った。
婆やは小山の家に出入の者でひどくおげんの気に入っていたが、金銭上のことになるとそうそうおげんの言うなりにも成っていなかった。
「そう御新造さまのようにお小遣いを使わっせると、わたしがお家《うち》の方へ申し訳がないで」
と婆やはきまりのようにそれを言って、渋々おげんの請求に応じた。
こうした場合ほどおげんに取って、自分の弱点に触られるような気のすることはなかった。その度におげんは婆やが毎日まめまめとよく働いてくれることも忘れて、腹立たしい調子になった。彼女はこの医院に来てから最早何程の小遣いを使ったとも、自分でそれを一寸《ちょっと》言って見ることも出来なかった。
「お前達は、何でも俺が無暗《むやみ》とお金を使いからかすようなことを言う――」
こうおげんは荒々しく言った。
お新と共に最後の「隠れ家」を求めようとするおげんの心は、ますます深いものと成って行った。彼女は自分でも金銭の勘定に拙《つたな》いことや、それがまた自分の弱点だということを思わないではなかったが、しかしそれをいかんともすることが出来なかった。唯、心細くばかりあった。いつまでも処女で年ばかり取って行くようなお新の前途が案じられてならなかった。お新は面長な顔かたちから背の高いところまで父親似で、長い眉《まゆ》のあたりなぞも父親にそっくりであった。おげんが自分の娘と対《むか》いあって座っている時は、亡くなった旦那と対いあっている思いをさせた。しきりに旦那のことを恋しく思わせるのも、娘と二人で居る時だった。父としては子を傷《きずつ》け、夫としては妻を傷つけて行ったようなあの放蕩《ほうとう》な旦那が、どうしてこんなに恋しいかと思われるほど。
「ああああ、お新より外にもう自分を支える力はなくなってしまった」
とおげんは独りで言って見て嘆息した。
九月らしい日の庭にあたって来た午後、おげんは病室風の長い廊下のところに居て、他人まかせな女の一生の早く通り過ぎて行ってしまうことなぞを胸に浮べていた。そこへ院長蜂谷が庭づたいに歩いて来て、おげんを慰め顔に廊下のところへ腰掛けた。
「お嬢さんを見ると、先生のことを思出します。ほんとにお嬢さんは先生によく似てお出《いで》だ」
蜂谷はおげんの旦那のことを「先生、先生」と呼んでいた。
「蜂谷さん、あれももう四十女よなし」とおげんは言って見せた。
「もうそうお成りですかいなあ」と蜂谷も思出したように、「私が先生の御世話になった時分はお嬢さんもまだ一向におちいさかった。これまでにお育てになるのは、なかなかお大抵じゃない」
「いえ、蜂谷さん、あれがあるばかりに私も持ちこたえられたようなものよなし。ほんとに、あれのお陰だぞなし。あれは小さな時分からすこしも眼の放されないようなもので、それは危くて、危くて、『お新、こうしよや、ああしよや』ッて、一々私が指図だ。ゆっくりゆっくり私が話して聞かせると、そうするとあれにも分って、私の方で教えた通りになら出来る。なんでもああいう児には静かな手工のようなことが一番好いで、そこへ私も気がついたもんだで、それから私も根気に家の仕事の手伝いをさせて。ええええ、手工風のことなら、あれも好きで為《す》るわいなし。そのうちに、あなた、あれも女でしょう。あれが女になった時なぞは、どのくらい私も心配したか知れすか」
「全く、これまでに成さるのはお大抵じゃなかった。医者の方から考えても、お嬢さんのような方には手工が適しています。もうこれまでになされば、小山さんもご安心でしょう」
「そこですテ。私があれに干瓢《かんぴょう》を剥《む》かして見たことが有りましたわい。あれも剥きたいと言いますで。青い夕顔に、真魚板《まないた》に、庖丁と、こうあれに渡したと思わっせれ。ところが、あなた、あれはもう口をフウフウ言わせて、薄く切って見たり、厚く切って見たり。この夕顔はおよそ何分ぐらいに切ったらいいか、そういうことに成るとまるであれには勘考がつかんぞなし。干瓢を剥くもいいが、手なぞを切って、危くて眼を放せすか。まあ、あれはそういうものだで、どうかして私ももっとあれの側に居て、自分で面倒を見てやりたいと思うわなし。ほんに、あれがなかったら――どうして、あなた、私も今日までこうして気を張って来られすか――蜂谷さんも御承知なあの小山の家のごたごたの中で、十年の留守居がどうして私のようなものに出来すか――」
思わずおげんは蜂谷を側に置いて、旧馴染《ふるなじみ》にしか出来ないような話をした。何と言ってもお新のような娘を今日まで養い育てて来たことは、おげんが一生の仕事だった。話して見て、おげんは余分にその心持を引出された。
蜂谷は山家の人にしてもめずらしいほど長く延ばした鬚《ひげ》を、自分の懐中《ふところ》に仕舞うようにして、やがておげんの側を離れようとした。ふと、蜂谷は思いついたように、
「小山さん、医者稼業というやつはとかく忙しいばかりでして、思うようにも届きません。昨日から私も若いものを一人入れましたで。ええここの手伝いに。何かまた御用がありましたら、言付けてやって下さい」
こう言って、看護婦なぞの往ったり来たりする庭の向うの方から一人の男を連れて来た。新たに医学校を卒業したばかりかと思われるような若者であった。蜂谷はその初々《ういうい》しく含羞《はにか》んだような若者をおげんの前まで連れて来た。
「小山さん、これが私のところへ手伝に来てくれた人です」
と蜂谷に言われて、おげんは一寸会釈したが、田舎《いなか》医者の代診には過ぎたほど眼付のすずしい若者が彼女の眼に映った。
「好い男だわい」
それを思うと、おげんは大急ぎでその廊下を離れて、馳《か》け込むように自分の部屋に戻った。彼女は堅く堅く障子をしめ切って置いて、部屋に隠れた。
九月も末になる頃にはおげんはずっと気分が好かった。おげんは自分で考えても九分通りまでは好い身体の具合を恢復《かいふく》したと思って、それを蜂谷にも話し、お新や婆やにも話して悦んで貰《もら》うほどであった。そこでいよいよ彼女も東京行を思立った。「小山さん、小山さん」と言って大切にしてくれる蜂谷ほどには、蜂谷の細君の受けも好くなくて、ややもすると機嫌《きげん》を損ね易《やす》いということも、一層おげんの心を東京へと急がせた。この東京行は、おげんに取って久しく見ない弟達を見る楽しみがあり、その弟達に逢《あ》ってこれから将来の方針を相談する楽みがあった。彼女はしばらくお新を手放さねば成らなかった。三月ばかり世話になった婆やにも暇を告げねばならなかった。東京までの見送りとしては、日頃からだの多忙《いそが》しい小山の養子の代りとして養子の兄にあたる人が家の方から来ることに成った。
出発の前夜には、おげんは一日も離れがたく思う娘の側に居て、二人で一緒に時を送った。
「お新や、二人で気楽に話さまいかや。お母さんは横に成るで、お前も勝手に足でもお延ばし」
とおげんは言って、誰に遠慮もない小山の家の奥座敷に親子してよく寛《くつろ》いだ時のように、身体を横にして見、半ば身体を起しかけて見、時には畳の上に起き直って尻餅《しりもち》でも搗《つ》いたようにぐたりと腰を落して見た。そしてその度に、深い溜息《ためいき》を吐《つ》いた。
「わたしは好きな煙草にするわいなし」
とお新は母親の側に居ながら、煙草の道具を引きよせた。女持の細い煙管《きせる》で煙草を吸いつけるお新の手付には、さすがに年齢《とし》の争われないものがあった。
「お新や、お母さんはこれから独りで東京へ行って来るで、お前は家の方でお留守居するだぞや。東京の叔父さん達とも相談した上で、お前を呼び寄せるで。よしか。お母さんの側が一番よからず」
とおげんが言ったが、娘の方では答えなかった。お新の心は母親の言うことよりも、煙草の方にあるらしかった。
お新は母親のためにも煙草を吸いつけて、細く煙の出る煙管を母親の口に銜《くわ》えさせるほどの親しみを見せた。この表情はおげんを楽ませた。おげんは娘から勧められた煙管の吸口を軽く噛《か》み支えて、さもうまそうにそれを燻《ふか》した。子の愛に溺《おぼ》れ浸っているこの親しい感覚は自然とおげんの胸に亡くなった旦那のことをも喚《よ》び起した。妻として尊敬された無事な月日よりも、苦い嫉妬《しっと》を味わせられた切ない月日の方に、より多く旦那のことを思出すとは。おげんはそんな夫婦の間の不思議な結びつきを考えて悩ましく思った。婆やが来てそこへ寝床を敷いてくれる頃には、深い秋雨の戸の外を通り過ぎる音がした。その晩はおげんは娘と婆やと三人枕を並べて、夜遅くまで寝床の中でも話した。
翌日は小山の養子の兄が家の方からこの医院に着いた。いよいよみんなに暇乞《いとまご》いして停車場の方へ行く時が来て見ると、住慣れた家を離れるつもりであの小山の古い屋敷を出て来た時の心持がはっきりとおげんの胸に来た。その時こそ、おげんはほんとうに一切から離れて自分の最後の「隠れ家」を求めに行くような心地もして来た。お新と婆やは、どうせ同じ路を帰るのだからと言って、そこまで汽車を見送ろうとしてくれた。こうして四人のものは、停車場を立った。
汽車は二つばかり駅を通り過ぎた。二つ目の停車場ではお新も婆やもあわただしく車から降りた。
養子の兄はおげんに、
「小山の家の衆がみんな裏口へ出て待受けていますで、汽車の窓から挨拶《あいさつ》さっせるがいい」
こう言った頃は、おげんの住慣れた田舎町の石を載せた板屋根が窓の外に動いて見えた。もう小山の墓のあたりまで来た、もう桑畠の崖《がけ》の下まで来た、といううちに、高い石垣の上に並んだ人達からこちらを呼ぶ声が起った。家の裏口に出てカルサン穿《ば》きで挨拶する養子、帽子を振る三吉、番頭、小僧の店のものから女衆まで、殆《ほと》んど一目におげんの立つ窓から見えた。
「おばあさん――おばあさん」
と三吉が振って見せる帽子も見えなくなる頃は、小山の家の奥座敷の板屋根も、今の養子の苦心に成った土蔵の白壁も、瞬《またた》く間におげんの眼から消えた。汽車は黒い煙をところどころに残し、旧《ふる》い駅路の破壊し尽くされた跡のような鉄道の線路に添うて、その町はずれをも離れた。
おげんはがっかりと窓際《まどぎわ》に腰掛けた。彼女は六十の歳になって浮浪を始めたような自己《おのれ》の姿を胸に描かずにはいられなかった。しかし自分の長い結婚生活が結局女の破産に終ったとは考えたくなかった。小山から縁談があって嫁《とつ》いで来た若い娘の日から、すくなくとも彼女の力に出来るだけのことは為《し》たと信じていたからで。彼女は旦那の忘れ形見ともいうべきお新と共に、どうかしてもっと生甲斐《いきがい》のあることを探したいと心に思っていた。そんなことを遠い夢のように考えて、諏訪湖《すわこ》の先まで乗っ
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング