自分の側に見つけたものは、次第に父に似て行く兄の方の子であり、まだこの世へも生れて来ないうちから父によって傷《きずつ》けられた妹の方の子であったから。
回想はある都会風の二階座敷の方へおげんの心を連れて行って見せた。おげんの弟が二人も居る。おげんの伜が居る。伜の娵《よめ》も居る。その娵は皆の話の仲間入をしようとして女持の細い煙管《きせる》なぞを取り出しつつある。二階の欄《てすり》のところには東京を見物顔なお新も居る。そこはおげんの伜が東京の方に持った家で、夏らしい二階座敷から隅田川《すみだがわ》の水も見えた。おげんが国からお新を連れてあの家を見に行った頃は、旦那はもう疾《とっ》くにおげんの側に居なかった。家も捨て、妻も捨て、子も捨て、不義理のあるたけを後に残して行く時の旦那の道連には若い芸者が一人あったとも聞いたが、その音信不通の旦那の在所《ありか》が何年か後に遠いところから知れて来て、僅《わず》かに手紙の往復があるようになったのも、丁度その頃だ。おげんが旦那を待ち暮す心はその頃になっても変らなかった。機会さえあらば、何処《どこ》かの温泉地でなりと旦那を見、お新にも逢《あ》わせ、どう
前へ
次へ
全70ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング