乗って、やがて俥はある坂道の下にかかった。知らない町の燈火は夜見世でもあるように幌の外にかがやいた。俥に近く通り過ぎる人の影もあった。おげんは何がなしに愉快な、酔うような心持になって来た。弟も弟の子供達も自分を待ちうけていてくれるように思われて来た。昂奮のあまり、おげんは俥の上で楽しく首を振って、何か謡曲の一ふしも歌って見る気に成った。こういう時にきまりで胸に浮んで来る文句があったから、彼女はそれを吟じ続けて、好い機嫌で坂を揺られて行った。しまいには自分で自分の声に聞き惚れて、町の中を吟じて通ることも忘れるほど夢中になった。
漸《ようや》く俥はある町へ行って停った。
「御隠居さん、今日はお目出度うございます」
と祝ってくれる車夫の声を聞いて、おげんは俥から降りた。
その時はおげんもさんざん乗って行った俥に草臥《くたび》れていた。早く弟の家に着いて休みたいと思う心のみが先に立った。玄関には弟の家で見かけない婆やが出迎えて、
「さあ、お茶のお支度も出来ておりますよ」
と慣れ慣れしく声を掛けてくれた。
おげんはその婆やの案内で廊下を通った。弟の見つけた家にしては広過ぎるほどの部屋々々の間を歩いて行くと、またその先に別の長い廊下が続いていた。ずんずん歩いて行けば行くほど、何となく見覚えのある家の内だ。その廊下を曲ろうとする角のところに、大きな鋸《のこぎり》だの、厳《いか》めしい鉄の槌《つち》だの、その他、一度見たものには忘れられないような赤く錆《さ》びた刃物の類が飾ってある壁の側あたりまで行って、おげんはハッとした。
弟の家の婆やとばかり思っていた婦人の顔は、よく見ればずっと以前に根岸の精神病院で世話になったことのある年とった看護婦の顔であった。一緒に俥で来たと思ったお玉も何処へか消えた。
「何だか狐にでもつままれたような気がする」
とおげんは歩きながら独《ひと》りでそう言って見た。
「小山さん、しばらく」
と言っておげんの側へ飛んで来たのは、まがいのない白い制服を着けた中年の看護婦であった。そこまで案内した年とった婦人は、その看護婦におげんを引渡して置いて、玄関の方へ引返して行った。そこの廊下でおげんが見つけるものは、壁でも、柱でも、桟橋でも、皆覚えのあるものばかりであった。
「ここは何処だらず。一体、俺は何処へ来ているのだずら」
「小山さんも覚えが悪い。
前へ
次へ
全35ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング