て見せた。その時、奥様はすこしうつ向き勝ちに、おげんの立っている前を考え深そうな足どりで静かに通り過ぎた。見ると、そこいらに遊んでいた犬が奥様の姿を見つけて、長い尻尾《しっぽ》を振りながら後を追った。
「小山さん、お部屋の方へお膳が出ていますよ」
 と呼ぶ看護婦の声に気がついて、おげんはその日の夕飯をやりに自分の部屋へ戻った。
 廊下を歩む犬の足音は、それからおげんの耳につくように成った。看護婦が早く敷いてくれる床の中に入って、枕に就《つ》いてからも、犬の足音が妙に耳についてよく眠られなかった。おげんは小さな獣の足音を部屋の障子の外にも、縁の下にも聞いた。彼女はあの奥様の眠っている部屋の床板の下あたりを歩き廻る白い犬のかたちを想像でありありと見ることも出来た。八つ房という犬に連添って八人の子を産んだという伏姫《ふせひめ》のことなぞが自然と胸に浮んで来た。おげんはまだ心も柔く物にも感じ易《やす》い若い娘の頃に馬琴の小説本で読み、北斎の※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]画《さしえ》で見た伏姫の物語の記憶を辿って、それをあの奥様に結びつけて想像して見た。この想像から、おげんはいいあらわし難い恐怖を誘われた。
「小山さん、弟さんですよ」
 と、ある日、看護婦が熊吉を案内して来た。おげんは待ち暮らした弟を、自分の部屋に見ることが出来た。
「今日は江戸川の終点までやって来ましたら、あの電車を降りたところに私の顔を知った車夫が居ましてね、しきりに乗れ、乗れって勧めましたっけ。今日はここまで歩きました」
 こう熊吉は言って、姉の見舞に提《さ》げて来たという菓子折をそこへ取出した。
「静かなところじゃ有りませんか。」
 とまた弟は姉のために見立てた養生園がさも自分でも気に入ったように言って見せた。
「どれ、何の土産《みやげ》をくれるか、一つ拝見せず」
 とおげんは新しい菓子折を膝《ひざ》に載せて、蓋《ふた》を取って見た。病室で楽しめるようにと弟の見立てて来たらしい種々な干菓子がそこへ出て来た。この病室に置いて見ると、そんな菓子の中にも陰と陽とがあった。おげんはそれを見て、笑いながら、
「こないだ、お玉が見舞に来てくれた時のお菓子が残っているで、これは俺がまた後で、看護婦さんにも少しずつ分けてやるわい」
 お玉とは、おげんが一番目の弟の宗太の娘の名
前へ 次へ
全35ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング