る養生園がこうしたおげんを待っていた。最後の「隠れ家」を求めるつもりで国を出てきたおげんはその養生園の一室に、白い制服を着た看護婦などの廊下を往来する音の聞えるところに、年老いた自分を見つけるさえ夢のようであった。病室は長い廊下を前にして他の患者の居る方へ続いている。窓も一つある。あのお新を相手に臥《ね》たり起きたりした小山の家の奥座敷に比べると、そこで見る窓はもっと深かった。
養生園に移ってからのおげんは毎晩薬を服《の》んで寝る度に不思議な夢を辿《たど》るように成った。病室に眼がさめて見ると、生命のない器物にまで陰と陽とがあった。はずかしいことながら、おげんはもう長いこと国の養子夫婦の睦《むつ》ましさに心を悩まされて、自分の前で養子の噂《うわさ》をする何でもない娵《よめ》の言葉までが妬《ねた》ましく思われたこともあった。今度東京へ出て来て直次の養母などに逢って見ると、あの年をとっても髪のかたちを気にするようなおばあさんまでが恐ろしい洒落者《しゃれもの》に見えた。皆《みんな》、化物だと、おげんは考えた。熊吉の義理ある甥《おい》で、おげんから言えば一番目の弟の娘の旦那にあたる人が逢いに来てくれた時にすら、おげんはある妬《ねた》ましさを感じて、あの弟の娘はこんな好い旦那を持つかとさえ思ったこともあった。そのはずかしい心持で病室の窓から延び上って眺めると、時には庭掃除をする男がその窓の外へ来た。おげんはそんな落葉を掃き寄せる音の中にすら、女を欺《だま》しそうな化物を見つけて、延び上り延び上り眺め入って、自分で自分の眼を疑うこともあった。
ある夕方が来た。おげんはこの養生園へ来てから最早幾日を過したかということもよく覚えなかった。廊下づたいに看護婦の部屋の側を通って、黄昏時《たそがれどき》の庭の見える硝子《ガラス》の近くへ行って立った。あちこちと廊下を歩き廻っている白い犬がおげんの眼に映った。狆《ちん》というやつで、体躯《からだ》つきの矮小《ちいさ》な割に耳の辺から冠《かぶ》さったような長い房々とした毛が薄暗い廊下では際立って白く見えた。丁度そこへ三十五六ばかりになる立派な婦人の患者が看護婦の部屋の方から廊下を通りかかった。この婦人の患者はある大家から来ていて、看護婦はじめ他の患者まで、「奥様、奥様」と呼んでいた。
「お通り下さい」
とおげんは奥様の方へ右の手をひろげ
前へ
次へ
全35ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング