の養母の側に窮屈な思いをして寝ることに成ったが、朝も暗いうちから起きつけた彼女は早くから眼が覚めてしまって、なかなか自分の娘の側に眠るようなわけにはいかなかった。静かに寝床の上で身動きもせずにいるような隣のおばあさんの側で枕もとの煙草盆《たばこぼん》を引きよせて、寝ながら一服吸うさえ彼女には気苦労であった。のみならず、上京して二日|経《た》ち、三日経ちしても、弟達はまだ彼女の相談に乗ってくれなかった。成程《なるほど》、弟達は久しぶりで姉弟《きょうだい》三人一緒になったことを悦んでくれ、姉の好きそうなものを用意しては食膳の上のことまで心配してくれる。しかし、肝心の相談となると首を傾《かし》げてしまって、唯々姉の様子を見ようとばかりしていた。おげんに言わせると、この弟達の煮え切らない態度は姉を侮辱するにも等しかった。彼女は小山の家の方の人達から鋏《はさみ》を隠されたり小刀を隠されたりしたことを切なく思ったばかりでなく、肉親の弟達からさえ用心深い眼で見られることを悲しく思った。何のための上京か。そんなことぐらいは言わなくたって分っている、と彼女は思った。
到頭、おげんは弟達の居るところで、癇癪《かんしゃく》を破裂させてしまった。
「こんなに多勢弟が揃《そろ》っていながら、姉一人を養えないとは――呆痴《たわけ》め」
その時、おげんは部屋の隅《すみ》に立ち上って、震えた。彼女は思わず自分の揚げた両手がある発作的の身振りに変って行くことを感じた。弟達は物も言わずに顔を見合せていた。
「これは少しおかしかったわい」
とおげんは自分に言って見て、熊吉の側に坐り直しながら、眩暈心地《めまいごこち》の通り過ぎるのを待った。金色に光った小さな魚の形が幾つとなく空《くう》なところに見えて、右からも左からも彼女の眼前《めのまえ》に乱れた。
こんなにおげんの激し易くなったことは、酷《ひど》く弟達を驚かしたかわりに、姉としての威厳を示す役にも立った。弟達が彼女のためにいろいろと相談に乗ってくれるように成ったのも、それからであった。彼女はまた何時《いつ》の間にか一時の怒りを忘れて行った。
矢張り弟達は弟達で、自分のために心配していてくれると思うようにも成って行った。
ある日、おげんは熊吉に誘われて直次の家を出た。最早十月らしい東京の町の空がおげんの眼に映った。弟の子供達を悦ばせるような
前へ
次へ
全35ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング