や、おのれくせもの、
思はずこぶしを打ち擧げて
うたんとすれば、「やよしばし。

「おのれは地下に棲みなれて
花のあぢ知るものならず;
今朝わが家を立出でゝより、
あさひのあつさに照らされて、
今唯だ歸らん家を求むるのみ。

「おのれは生れながらにめしひたり、
いづこをば家と定むるよしもなし。
朝出る家は夕べかへる家ならず、
花の下にもいばらの下にも
わが身はえらまず宿るなり。

「おのれは生れながらに鼻あらず、
人のむさしといふところをおのれは知らず、
人のちりあくた捨つるところに
われは極樂の露を吸ふ、
こゝより樂しきところあらず。

「きのふあるを知らず
あすあるをあげつらはず、
夜こそ物は樂しけれ、
草の根に宿借りて
歌とは知らず歌うたふ。」

やよやよみゝず説くことを止めて
おのがほとりに仇あるを見よ;
智慧者のほまれ世に高き
蟻こそ來たれ、近づきけれ、
心せよ、いましが家にいそぎ行きね。

「君よわが身は仇を見ず、
さはいへあつさの堪へがたきに、
いざかへんなん、わが家に、
そこには仇も來らまじ、安らかに、
またひとねむり貪らん。」

そのこといまだ終らぬに、
かしこき仇は早や背に上れり、
こゝを先途と飛び躍る、
いきほひ猛し、あな見事、
仇は土にぞうちつけらる。

あな笑止や小兵者、
今は心も強しいざまからむ;
うちまはる花の下、
惜しやいづこも土かたし、
入るべき穴のなきをいかん。

またもや仇の來らぬうちと
心せくさましをらしや;
かなたに迷ひ、こなたに惑ひ、
ゆきてはかへり、かへりては行く、
まだ歸るべき宿はなし。

やがて痍《いたみ》もおちつきし
敵はふたゝびまとひつく;
こゝぞと身を振り跳ねをどれば、
もろくも再びはね落され、
こなたを向きて後退《あとじ》さる。

二つ三つ四ついつしかに、敵の數の、
やうやく多くなりけらし、
こなたは未だ家あらず、
敵の陣は落ちなく布きて
こたびこそはと勇むつはもの。

疲れやしけむ立留まり、
こゝをいづこと打ち案ず;
いまを機會《しほ》ぞ、かゝれと敵は
むらがり寄るを、あはれ悟らず、
たちまち背には二つ三つ。

振り拂ひて行かんとすれば;
またも寄せ來る新手のつはもの;
蹈み止りて戰はんとすれば
寄手は雲霞のごとくに集りて、
幾度跳ねても拂ひつくせず。

あさひの高くなるまゝに、
つちのかわきはいやまして、
前へ 次へ
全12ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング