にその活力を失ひて、再び文学の庇護者たる名誉を荷《にな》ふ能はず。文学は却《かへ》つて活動世界の従僕となりて、勤王家、慷慨家等の名士をして其政治上の事業に附帯せしむるに至りぬ。此処にて一言すべきことあり。吾人は文学なる者をして何時の時代に於ても、必らず政治と離隔せしめざるべからずと論ずるものにあらず。文学は時代の鏡なり、国民の精神の反響なり、故に天下の蒼生が朝夕を安ずること能はざる時に当りて、超然身を脱して心を虚界に注ぐべしとするにあらず。畢竟するに詩文人は、其原素に於ては兵馬の人と異なるなきなり、之を詩人に形《かたちづく》り、之を兵士に形るものは、時代のみ。国民は常に活動を欲するものなり、国民は常にその巨人を造るなり、国民は常にその巨人によつて其精神を吐くものなり、国民は常に其精神を吐きて、盛衰の運を迎ふるものなり、精神の枯るゝ時、巨人の隠るゝ時、活動の消ゆる時、国民は既に衰滅の徴を呈するものなり。之を以て、巨人は必らず国民の被造者にして、而して更に復た国民の造物者たらずんばあらず。国家事多ければ、必らず、能く天下を理する人起るなり、国家徳乏しければ、必らず、聖浄なる君子世に立つなり
前へ
次へ
全44ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング