ろなり。爰に於て俳諧の頓《には》かに、成熟するあり、更に又た戯曲小説等の発生するあり。戦乱|罷《や》んで泰平の来る時、文運は必らず暢達《ちやうたつ》すべき理由あり、然れども其理由を外にして徳川時代の初期を視る時は、一方に於て実用の文学大に奨励せらるゝ間に、他方に於ては単に快楽の目的に応じたる文学の勃として興起したるを視るべし。武士は倫理に捕はれたり、而して平民は自由の意志《ウイル》に誘はれて、放縦なる文学を形成せり。爰に至りて平民的思想なるものゝ始めて文学といふ明鏡の上に照り出づるものあり、これ日本文学史に特書すべき文学上の大革命なるべし。
 吾人は此処《こゝ》に於て平民的思想の変遷を詳論せず、唯だ読者の記憶を請《こは》んとすることは、斯の如く発達し来りたる平民的思想は、人間の精神が自由を追求する一表象にして、その帰着する処は、倫理と言はず放縦と言はず、実用と言はず快楽と言はず、最後の目的なる精神の自由を望んで馳せ出たる最始の思想の自由にして、遂に思想界の大革命を起すに至らざれば止まざるなり。
 維新の革命は政治の現象界に於て旧習を打破したること、万目の公認するところなり。然れども吾人
前へ 次へ
全44ページ中28ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング