に、創造的天才《クリヱチーフ・ジニアス》の手に成りたる美を愛好するに至ることも、亦《ま》た当然の成行なり。美は始めより同じものにして、軽重増減あるものにあらざれど、美術の上に於ては、進歩すべきものなること是を以てなり。而して此観察点より推究する時は、尤も進歩したるモーラル・ライフ(道義の生命)を有つものは、尤も健全にして、尤も円満なる美を願欲するものなることは、判断するに難からじ。而して、社界進歩の大法を以て之を論ずる時は、尤も完全なる道義の生命を有する国民が尤も進歩したる有様にある事は、明白なる事実なれば、従つて又た、尤も円満なる快楽を有し、尤も完全なる美を願欲する人種が尤も進歩したる国家を成すことは、容易に見得べき事なり。吾人は更に、
[#ここから3字下げ]
道義的生命([#ここから割り注]ライフという字は人生と訳するも可なり[#ここで割り注終わり])が快楽に相渉る関係
[#ここで字下げ終わり]
に就きて一言せざる可からず。
 道義《モーラル》といふ字を用ふるには、宗教及哲学に訴へて、其字義を釈説すること大切なるべし、然れども吾人は序言に於て断りしたる如く、成《な》る可《べ》く平民的に([#ここから割り注]平民的という言、爰に用ふるを得るとすれば[#ここで割り注終わり])、雑誌評論らしき、普通の諒解にうちまかせて、この字を用ふるなり。
 人生は、フ※[#小書き片仮名ヒ、1−6−84]ジカルに於て進歩すると同時に、モーラルにも進歩するものなり、Phisical world の拡まり行くと共に Moral world も拡まり行くものなり。故に其必要とする快楽に於ても亦た、単に耳目を嬉《よろこ》ばすといふのみにては足らぬ様になるなり。加ふるに智情意の発達と共に、各種各様の思想を生ずるが故に、其の必要とする快楽も彼等の発達したる智情意を満足せしむる程の者たらざるべからず。かるが故に、道義的人生に相渉るべき適当の快楽なくしては、道義自身も槁《か》れ、人生自身も味なきに至らん事必せり。爰《こゝ》に於て、道義の生命の中心なる霊魂を以て、美の表現の中心なる宇宙の真美を味ふの必要起るなり。宇宙の真美は、或はサブライムといひ、或はビユーチフルと言ひ、審美学家の孜々《しゝ》として討究しつゝある問題にして、容易に論入すべきものにあらず。但し、余は、「人生に相渉るとは何の謂ぞ」と題する
前へ 次へ
全22ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング