明治文学管見
(日本文学史骨)
北村透谷

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)如何《いか》なる

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)愛山先生|若《も》し

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「口+禺」、第3水準1−15−9]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)蠢々《しゆん/\》
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

     一、快楽と実用

 明治文学も既に二十六年の壮年となれり、此歳月の間に如何《いか》なる進歩ありしか、如何なる退歩ありしか、如何なる原素と如何なる精神が此文学の中に蟠《わだかま》りて、而して如何なる現象を外面に呈出したるか、是等の事を研究するは緊要なるものなり、而して今日まで未だ此範囲に於て史家の技倆を試みたるものはあらず、唯だ「国民新聞」の愛山生ありて、其の鋭利なる観察を此範囲に向けたるあるのみ。余は彼の評論に就きて満足すること能はざるところあるにも係らず、其気鋭く胆大にして、幾多の先輩を瞠若《だうじやく》せしむる技倆に驚ろくものなり。余や短才浅学にして、敢て此般《しはん》の評論に立入るべきものにあらねども、従来「白表女学雑誌」誌上にて評論の業に従事したる由来を以て、聊《いさゝ》か見るところを述べて、明治文学の梗概を研究せんと欲するの志あり。余が曩《さき》に愛山生の文章を評論したる事あるを以て、此題目に於て再び戦を挑まんの野心ありなど思はゞ、此上なき僻事《ひがごと》なるべし。之れ余が日本文学史骨を著はすに当りて、予《あらかじ》め読者に注意を請ふ一なり。
 余は之れより日本文学史の一学生たらんを期するものにて、素《もと》より、この文学史を以て独占の舞台などゝせん心掛あるにはあらず、斯《か》く断りするは、曾《か》つて或人に誤まられたることあればなり、余は学生として、誠実に研究すべきことを研究せんとするものなれば、縦令《たとひ》如何なることありて他人の攻撃に遭ふことありとも、之に向つて答弁するものと必せず、又容易に他人の所論を難ずる等の事なかるべし。且つ美学及び純哲学に於て極めて初学なる身を以て、文学を論ずることなれば、其不都合なる事多かるべきは、呉々
次へ
全22ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング