漫罵
北村透谷
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)一夕《いつせき》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)人心|自《おのづか》ら
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から2字上げ](明治二十六年十月)
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)悉《こと/″\》く
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
一夕《いつせき》友と与《とも》に歩して銀街を過ぎ、木挽町《こびきちやう》に入らんとす、第二橋辺に至れば都城の繁熱漸く薄らぎ、家々の燭影《しよくえい》水に落ちて、はじめて詩興生ず。われ橋上に立つて友を顧りみ、同《とも》に岸上の建家を品す。或は白堊《はくあ》を塗するあり、或は赤瓦を積むもあり、洋風あり、国風あり、或は半洋、或は局部に於て洋、或は全く洋風にして而して局部のみ国風を存するあり。更に路上の人を観るに、或は和服、或は洋服、フロックあり、背広あり、紋付あり、前垂あり。更にその持つものを見るに、ステッキあり、洋傘あり、風呂敷あり、カバンあり。爰《こゝ》に於て、われ憮然《ぶぜ
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング