漫言一則
北村透谷

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)徒然草《つれ/″\ぐさ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)する事|稍《やゝ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から2字上げ](明治二十五年四月)

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
(例)徒然草《つれ/″\ぐさ》
−−

 われかつて徒然草《つれ/″\ぐさ》を読みける時、撰みて持つべき友の中に病ひある人を数へたり。いかにも奥ゆかしき悟りきつたる言葉と思ひて友にも語りける事ありけり。然るに頃者《このごろ》米国の宣教師某を訪ひたる時、其卓上に日常の誡《いまし》めを記せるを見る。其中に言へる事あり、病ある人を友として親しむ可からずと。
 われ曾《か》つて英人なる宣教師某と相携へて花を艶陽の中ばに観る。わが花を賞するの心はわが時を惜む情より多かりければ、花王樹下に佇立《ちよりつ》する事|稍《やゝ》しばらくせり。某即ち怪んで曰く、何事の面白きぞ。余曰く、この花の面白からずと思はるゝ所ありや
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング