内部生命論
北村透谷
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)詳《つまびらか》に
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)吾人|豈《あに》人間の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「戚/心」、第4水準2−12−68]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)つら/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
人間は到底枯燥したるものにあらず。宇宙は到底無味の者にあらず。一輪の花も詳《つまびらか》に之を察すれば、万古の思あるべし。造化は常久不変なれども、之に対する人間の心は千々に異なるなり。
造化は不変なり、然れども之に対する人間の心の異なるに因《よ》つて、造化も亦た其趣を変ゆるなり。仏教的厭世詩家の観たる造化は、悉《こと/″\》く無常的厭世的なり。基督教的楽天詩家の観たる造化は、悉く有望的楽天的なり、彼を非とし、此を是とするは余が今日の題目にあらず。夫れ斯の如く変化なき造化を、斯の如く変化ある者とす
次へ
全16ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング