徳川氏時代の平民的理想
北村透谷

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)彼らの中《うち》に

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)禅味|飄逸《へういつ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「てへん+僉」、第3水準1−84−94]

 [#…]:返り点
 (例)或未[#三]必合[#二]於義[#一]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)偶《たま/\》
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

     (第一)

 焉馬、三馬、源内、一九等の著書を読む時に、われは必らず彼等の中《うち》に潜める一種の平民的虚無思想の絃《いと》に触るゝ思あり。就中《なかんづく》一九の著書「膝栗毛《ひざくりげ》」に対してしかく感ずるなり。戯文戯墨の毒弊は世俗の衆盲を顛堕せしのみかは、作者自身等をも顛堕し去んぬ。然《しか》れども其罪は之を独り作者に帰すべきにあらず。当時の時代、豈《あに》作者の筆頭を借りて、其|陋醜《ろうしう》を遺存せしものにあらずとせんや。
 徳川氏の封建制度は世界に於て完全なるものゝ一と称せらる、然れども武門の栄華は平民に取りて幸福を剥脱《はくだつ》する秋霜なり、盆水一方に高ければ、他方に低からざるを得ず、権力の積畳《せきでふ》せし武門に自《おのづ》からなる腐爛生じ、而《しか》して平民社界も亦《ま》た敗壊し終れり、一方は盛栄の余に廃《すた》れ、他方は失望の極に陥落せしなり、自然の結果ほど恐るべきものはあらじ。
 道徳の府なる儒学も、平民の門を叩《たゝ》くことは稀なりし、高等民種の中《うち》にすら局促たる繩墨《じようぼく》の覊絆《きはん》を脱するに足るべき活気ある儒学に入ることを許さゞりしなり。精神的修養の道、一として平民を崇《あが》むるに適するものあらず、偶《たま/\》、俳道の普及は以て彼等を死地に救済せんとしけるも、彼等は自ら其粋美を蹴棄したり。
 禅味|飄逸《へういつ》なる仏教は屈曲して彼等の内に入れり。彼等は神道家の如くに皇室を敬崇することを得ず、孔教を奉じて徳性を育助することも能《あた》はず、左《さ》ればとて幽玄なる仏界の菩薩に近づく事も、彼等の為し得るところにあらず、悲しいかな仏教の中《うち》にも卑近なる教派のみ彼等の友となり、迷信は彼等を禁籠する囚宰《しうさい》となり、弱志弱意は彼等を枯死せしむる荒野《あれの》となり、彼等をして人間の霊性を放擲《はうてき》して、自《みづか》ら甘んじて眼前の権勢に屈従せしむるに至りぬ。
 自由は人間天賦の霊性の一なり。極めて自然なる願欲の一なり。然るに彼等は呱々《こゝ》の声の中《うち》より既にこの霊性を喪《うしな》へるを自識せざる可らざる運命に抱かれてありたり、自然なる願欲は抑へて、不自然なる屈従を学ばざる可らざるタイムの籠に投げられてありたり。人誰れか全くタイムの籠に控縛《こうばく》せらるゝを心地よしとするものあらむ、人誰れか天賦の霊性を自殺せしむべき運命を幸福なりとするものあらん。沙翁、人間に斯般《しはん》の一種の煩悶《はんもん》の抜く可からざるものあるを見て、通解して謂《い》へらく、
[#ここから2字下げ]
For who would bear the whips and scorns of time,
The oppressor's wrong, the proud man's contumely, etc.
[#ここで字下げ終わり]
 まことに人間は自由を享有すべき者なるよ。今日までの歴史を細閲すれば、自由を買はんとて流せし血の価《あたひ》と煩悶せし苦痛の量とはいかばかりぞや。
[#ここから2字下げ]
And thus the native hue of resolution
Is sicklied o'er with the pale cast of thought ; etc.
[#ここで字下げ終わり]
 徳川氏末世の平民、実にこの煩悶を有《たも》つこと少なからざりしなり、この煩悶の苦痛に堪《た》へがたかりしなり、こゝに於てか権勢家の剛愎《がうふく》にして暴慢なる制抑を離れて、別に一種の思想境を造り、以て自ら縦《ほしいまゝ》にするところなきを得ず。この思想境は余が所謂《いはゆる》一種の平民的虚無思想の聚成《しゆうせい》したるところなり。而して十返舎一流の戯墨は実に、この種の思想境より外に鳴り出でたる平民者流の自然の声にあらずして何ぞや。
 民友子|先《さき》つ頃「俗間の歌謡」と題する一文を作りて、平民社界に行はるゝ音楽の調子の低くして険《けん》なるを説きぬ。民友子は時勢を洞察して、歎慨の余りに此語を吐けり、われは日本の文学史に対してこの一種の虚無思想の領地の広きを見て、痛惻に勝《た》へざるなり、彼等は高妙なる趣致ある道徳を其門に辞《こば》み、韻調の整厳なる管絃を謝して容れず、卑野なる楽詞を以《も》て飲宴の興を補ひ、放縦なる諧謔《かいぎやく》を以て人生を醜殺す。三絃の流行は彼等の中《うち》に証《あかし》をなせり、義太夫|常磐津《ときはづ》より以下|短歌《はうた》長歌《ながうた》こと/″\く立ちて之れが見証者たるなるべし。われは彼等の無政府主義なりしや極端なる共和主義なりしや否やを知らず、然れども政治上に於て無政府主義ならずとも、共和主義ならずとも、思想上に於ては彼等は純然たる虚無思想を胎生したりしことを疑はず、あはれむべし人生の霊存《スピリチユアル・エキジスタンス》を頭より尾まで茶にしてかゝりたる十返舎も、一個の傲骨《がうこつ》男児なりしにあらずや、青山を抱《いだ》いて自由の気を賦せしシルレルと、我《わが》好傲骨《かうがうこつ》男子と、其揺籠の中にありし時の距離|何《いくばく》ぞや。
 女学子は時勢に激するところありて「膝栗毛」の版を火《や》かんと言《いへ》り。われは女学子の社界改良の熱情に一方ならぬ同情を有《たも》つものなり。然れどもわれは寧《むし》ろ十返舎の為に泣《なか》ざるを得ざる悲痛あり、彼の如き豪逸なる資性を以て、彼の如きゼヌインのウイットを以て、而して彼の如くに無無無[#「無無無」に白丸傍点]の陋巷《ろうかう》に迷ひ、無無無[#「無無無」に白丸傍点]の奇語を吐き、無無無[#「無無無」に白丸傍点]の文字を弄《ろう》して、遂に無無無[#「無無無」に白丸傍点]の代表者となつて終らしめたるもの、抑《そもそ》も時代の罪にあらずして何ぞや。
[#ここから2字下げ]
(本論は次号にうつりて、我が畏敬する天知子と愛山生の両兄によりて評論界を騒がしたる「遊侠」の問題に入り、更に「粋」といふ題目に進みて卑見を吐露すべし。)
[#ここで字下げ終わり]

     (第二)

 老人は古《いにし》へを恋ひ、壮年は己れの時に傲《おご》る、恋ふるものは恋ふべきの迹《あと》透明にして而して後に恋ふるにあらず、傲る者は傲るべき理の照々たるが故に傲るにあらず。彼は「時」に欺《あざむ》かれ尽くして古時《いにしへ》を思ひ、これは「時」に弄せらるゝを知らずして空望を懸く。気|盈《み》ち骨|剛《かた》きものすら多くは「時」の潮流に巻かれて、五十年の星霜|急箭《きふせん》の飛ぶが如くに過ぐ。
 然れども社界の裡面には常に愀々《しう/\》の声あり、不遇の不平となり、薄命の歎声となり、憤懣心の慨辞となりて、噴火口端の地底より異様の響の聞ゆる如くに、吾人の耳朶《じだ》を襲ふを聴く。まことや人間社界ありてより以来、ヂスコンテンションと呼べる黒雲の天の一方にかゝらぬ時はあらざるなり。
 凡《およ》そ社界の組織、封建制度ほど不権衡なるものはあらず、而して徳川氏の封建制度極めて完成したるものなりし事を知らば、社界の一方にヂスコンテンションの黒雲も亦た彼の如くに広大なりしものあらざりしを見るべし。その不平の黒雲の尤も多く宿るところは、尤も深く人間の霊性を備へたる高尚なる平民の上にあり。阿諛佞弁《あゆねいべん》をもて長上に拝服するは小人の極めて為し易きところにして、高潔なる性格ある者に取りて極めて難しとするところなり。もし今よりして当時の平民の心裡の実情を描けば、あはれ彼等は蠖蟄《くわくちつ》の苦を甘んずるにあらざれば、放縦豪蕩にして以て一生を韜晦《たうくわい》し去るより外《ほか》はなかりしなり。一種の虚無思想、彼等の心性上に広大なる城郭を造りて、彼等をして己れの霊活なる高尚の趣味を自殺せしめ、希望なく生命なき理想境に陥歿し入らしめたり。
 天知子、其の平生深く自信する精神的義侠の霊骨を其鋭利なる筆尖《ひつせん》に迸《ほとば》しらしめて曰く、社界の不平均を整ふる非常手腕として侠客なるものは自然に世に出でたるなりと、又《ま》た曰く、反動激発せる火花の如きものは侠客の性なりと。天知君の侠客論精緻を極めたれば、我が為めに其の性質を論評すべき余地を余さず、我は唯だ我が分に甘んじて、文学的に、徳川氏時代に平民者流の理想となりし侠と粋とが如何《いか》なる者なるべきやを、観察するの栄を得む。
 わが徳川時代平民の理想を査察せんとするは、我邦《わがくに》の生命を知らんとの切望あればなり。山沢を漫渉《まんせふ》して、渓澗《けいかん》の炎暑の候にも涸《か》れざるを見る時に、我は地底の水脈の苟且《ゆるかせ》にすべからざるを思ふ、社界の外面に顕はれたる思想上の現象に注ぐ眼光は、須《すべか》らく地下に鑿下《さくか》して幾多の土層以下に流るゝ大江を徹視せん事を要す、徳川氏の興亡は甚《はなはだ》しく留意すべきにあらず、然も徳川氏三百年を流るゝ地底の大江我が眼前に横たはる時、我は是を観察するを楽しむ、誰れか知らむ、徳川氏時代に流れたる地下の大江は、明治の政治的革新にてしがらみ留《と》むべきものにあらざるを。
 我が観察せんと欲する大江は、其上流に於ては一線なりしかども、末に至りて二派を為せり。而して其湿ほすところはナイル河の埃及《エヂプト》に於けるが如くに、我邦の平民社界を覆へり。
 われ常に惟《おも》へらく、至粋《しすゐ》は極致の翼にして、天地に充満する一種の精気なり。唯だ至粋を嚮《むか》へて之を或境地に箝《は》むるは人間の業にして、時代なる者は常に其の択取《たくしゆ》したる至粋を歴史の明鏡に写し出すなり。至粋は自《おのづか》ら落つるところを撰まず、三保の松原に羽衣を脱ぎたる天人は漁郎の為に天衣を惜みたりしも、なほ駿河遊びの舞の曲を世に伝へけり。彼は撰まず、然れども彼の降《くだ》りて世に入るや、塵芥《ぢんかい》の委積《ゐせき》するところを好まざるなり。否、塵芥は至粋を駐《とゞ》むるの権《ちから》なきなり、漁郎天人の至美を悟らずして、徒《いたづ》らに天衣の燦爛《さんらん》たるを吝《をし》む、こゝに於てか天人に五衰の悲痛あり。至粋の降るところ、臨むところ、時代之を受けて其時代の理想を造り、その時代を代表するもの之を己が理想の中心となす。自由を熱望する時代には至粋は自由の気となりて、ウィリヤム・テルの如き代表者の上に不朽なる気禀《きひん》をあらはし、忠節に凝《こ》れる時代には楠公《なんこう》の如き、はた岳飛、張巡の徒の如き、忠義の精気に盈《み》ちたる歴史的の人物を生ずるに至るなり。ピユリタンの興らんとする時に、至粋は彼等朴直なる田舎漢の上に望みて、千載歴史上の奇観をなし、独逸《ドイツ》に起りたる宗教改革の気運の漸くルーテルが硬直誠実なる大思想に熟せんとするや、至粋は直《たゞ》ちに入つてルーテルの声に一種の霊妙なる威力を備へたり。
 至粋は時代を作る者にあらず、時代こそ至粋を招きて自《みづか》ら助くるものなれ。豪傑英雄は特《こと》に至粋のインスピレイションを享《うく》る者にてあれど、シイザルはシイザルにて、拿翁《ナポレオン》は拿翁たるが如く、至粋を享くる量は同じくとも、其英雄たるの質は本然に一任するのみ。
 時代も亦た斯《かく》の如し、時代には継承したる本然の
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング