B
蓋《けだ》し我邦《わがくに》は極めて完成せる族制々度を今日まで持ち続けたるものなるからに、吾人の思想も亦た自から単純なりし事は、争ふ可からざる事実なり。而して其単純なる思想は階級に応じて、武士は武士の思想を継ぎ、平民は平民の思想を受けて、甲乙相共に異色をもつて生長し来りぬ。今日の我が語学に志ざすところのものが、我が言語に甚だしき階級語に富めることを言ふも、元より此原因あるによればなり。ヲノリフ※[#小書き片仮名ヒ、1−6−84]ック(敬礼語)に富めるも亦た、この族制々度の完熟せるに因《よ》れること多し、是れ我国言語の特色にして、この特色は以て我邦に於ける貴族(徳川時代にありては武士をも含む)、平民の区界を判ずるに足るべし。
貴族平民の両階級は、徳川氏の時代に入りし時大に乱れたり、徳川氏は三河武士を以て天下を制したるものなれば、従来の階級は概《おほむ》ね壊裂したり、加《くはふ》るに長年の乱世に人民の位地も大《おほい》に前とは異なりて、従来貴族たりし者の落ちて平民の籍に投ぜし者、従来平民たりし者の登りて貴族の位地を占めし者、少数にてはあらざりしならむ。斯《かく》して徳川氏初代の平民
前へ
次へ
全29ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング