ォ質あり、之に臨める至粋の入つて理想となるは、其本然の質を変ふるものにあらず。族制々度の国には族制々度の理想あり、立憲政躰の国には立憲政躰の理想あり、若《も》し支那の如き族制に起りたる国に自由の精気を需《もと》め、英米の如き立憲国に忠孝の精気を求めなば、人は唯だ其愚を笑はんのみ。
 シドニイ、スペンサーの輩は好んで其理想する所に従ひてシバルリイ(侠勇)を謳《うた》へり。然れどもウオーヅオルス、バイロン輩の時に至りては是を為さず、時代既に異なれば至粋も亦た異なれり、同じく理想を旨とするものにして其詩眼の及ぶところ、其詩骨の成るところ、各自趣向を異にす。頃者《このごろ》我文学界は侠勇を好愛する戯曲的詩人の起るありて、世は双手を挙げて歓迎すなる趣きあり、侠勇を謳《うた》ふの時代、未だ過ぎ去らざるか、抑《そもそ》も他の理想未だ渾沌《こんとん》たる創造前にありて、未だ何の形をも成さゞるの故か、借問す、没却理想の論陣を布《し》きながら理想詩人、ドラマチストに先《さきだ》ちて出でんと預言し玉ひし逍遙子は、如何なる理想の活如来《いきによらい》をや待つらむ。
 徳川氏の時代に平民の上に臨みし至粋は、如何
前へ 次へ
全29ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング