黶n以立[#二]彊於世[#一]者也、較[#乙]諸古者道徳之士、不[#レ]動[#二]声色[#一]、消[#二]宇内之大変[#一]者[#甲]、相去非[#二]唯霄壌而已[#一]、然気豪、以[#レ]此至[#レ]捍[#二]当世之兇暴[#一]、此戦国余習未[#レ]改、其私義廉潔以有[#レ]然也、使[#三]当時無[#二]此人[#一]、則士風自[#レ]是衰、侠客之義、曷可[#レ]少哉、余有[#レ]感焉、而無[#レ]所[#二]激憤[#一]、不[#レ]激不[#レ]憤、猶且伝[#二]侠客[#一]。云々。
支那の大歴史家同じく「遊侠伝」なる一小篇をのこして曰へることあり。今游侠、其行雖[#レ]不[#レ]軌[#二]於正義[#一]、然其言必信、其行必果、已諾必誠、不[#レ]愛[#二]其躯[#一]、赴[#二]士之阨困[#一]、既已存亡死生矣、而不[#レ]矜[#二]其能[#一]、羞[#レ]伐[#二]其徳[#一]、蓋亦有[#二]足[#レ]多者[#一]。
韓非子の侠を論ずるの語に曰く、儒以[#レ]文乱[#レ]法、侠以[#レ]武犯[#レ]禁。老子は侠を談じて、大道廃有[#二]仁義[#一]、仁義者道之異称也、而有[#二]似而非者[#一]。と曰ふに対して、馬琴は、夫侠之為[#レ]言、彊也持也、軽[#レ]生高[#レ]気、排[#レ]難解[#レ]紛、孔子所謂、殺[#レ]身成[#レ]仁者是已。と言へり。
われは侠を上下する論を立つるにあらず、天知子及び愛山生の所論に対して余はむしろ平民界の侠気に同情を投ぐるの念起りたれば、聊《いさゝ》か※[#「勹<夕」、第3水準1−14−76]卒《そうそつ》の説を為し、我が平民界の「侠」及び「粋」の由つて来《きた》るところを穿鑿《せんさく》したるに過ぎず。もし夫れ侠なるものを愛好するやと問はるゝ人あらば、我は是を愛好すなりと答ふるに躊躇せざるべし。然れども我に侠を重んずるやと問ふ者あらば、我は答ふるところを知らず、われは実に徳川時代に平民の理想となりて異色の光彩を放ちしこの「侠」を、其時代の平民の為に憐れむなり。かつて幡随院長兵衛の劇を見たる時に、われは実に長兵衛の衷情《ちゆうじやう》を悲しめり、然れども我は長兵衛の為に悲しむより、寧ろ当時の平民の為に悲しみしなり。彼等平民は自《みづか》ら重んずる故を知らず、自《おのづ》から侠客なるものをして擅横《せんわう》縦暴《しようばう》の
前へ
次へ
全15ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング