ォ質あり、之に臨める至粋の入つて理想となるは、其本然の質を変ふるものにあらず。族制々度の国には族制々度の理想あり、立憲政躰の国には立憲政躰の理想あり、若《も》し支那の如き族制に起りたる国に自由の精気を需《もと》め、英米の如き立憲国に忠孝の精気を求めなば、人は唯だ其愚を笑はんのみ。
 シドニイ、スペンサーの輩は好んで其理想する所に従ひてシバルリイ(侠勇)を謳《うた》へり。然れどもウオーヅオルス、バイロン輩の時に至りては是を為さず、時代既に異なれば至粋も亦た異なれり、同じく理想を旨とするものにして其詩眼の及ぶところ、其詩骨の成るところ、各自趣向を異にす。頃者《このごろ》我文学界は侠勇を好愛する戯曲的詩人の起るありて、世は双手を挙げて歓迎すなる趣きあり、侠勇を謳《うた》ふの時代、未だ過ぎ去らざるか、抑《そもそ》も他の理想未だ渾沌《こんとん》たる創造前にありて、未だ何の形をも成さゞるの故か、借問す、没却理想の論陣を布《し》きながら理想詩人、ドラマチストに先《さきだ》ちて出でんと預言し玉ひし逍遙子は、如何なる理想の活如来《いきによらい》をや待つらむ。
 徳川氏の時代に平民の上に臨みし至粋は、如何なる理想となりてあらはれしや。我は前に言へりし如く、二個の潮流あるを認むるなり。その源頭に立ちて見る時には一大江なり、其末流の岸に立ちて望めば二流に分れたり。普通の用語に従ひて、我は其一を侠[#「侠」に白丸傍点]と呼び、他を粋[#「粋」に白丸傍点]と呼ばむ。
 何《いづ》れの時代にも預言者あり、大預言者あり、小預言者あり、其宗教に、其思想に、彼等は代表者となり、嚮導者《きやうだうしや》となるなり、彼等は己れの「時」を代表すると共に、己れの「時」を継ぐべき他の「時」を嚮導するなり。イザヤは其慷慨|凛凄《りんせい》なる舌を其「時」によりて得たり、而して其義奮猛烈なる精神をもて、次ぎの「時」の民を率ゐたり、カアライルの批評的眼光を以て覗《うかゞ》へば、預言者は其精神を死骨と共に棺中に埋めず、巍然《ぎぜん》として他の「時」に霊活し、無声無言の舌を以て一世を号令するものなり。古昔《いにしへ》の預言者は近世《ちかごろ》に望むべからず、近世《きんせい》の預言者は文字の人なりと言へる、己れ自《みづか》ら一預言者なるカアライルの言を信ずることを得ば、我は徳川氏時代に於ける預言者を其思想界の文士に求めざる
前へ 次へ
全15ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング