の律調の端正なること、今の世の浮華なる音楽に較ぶべからず。うれしき事に思ひぬ。
第九
紅葉館は我|庵《いほ》の後《うしろ》にあり。古風の茶亭とは名のみにて、今の世の浮世才子が高く笑ひ、低く語るの塲所なり。三絃の音耳を離れず、蹈舞の響森を穿《うが》ちて来《きた》る。その音の卑しく、其響の険なるは、幾多世上の趣味家を泣かすに足る者あるべし。紳士の風儀久しく落《おち》て、之を救済するの道未だ開けず。悲《かなし》いかな。
第十
わが幻住のほとりに、情《なさけ》しらぬもの多く住むにやあらむ、わがうつりてより未だ月の数も多からぬに三度《みたび》までも猫を捨てたるものあり。一たびは朝早く我机辺に泣くを見出し、二度目《ふたゝびめ》には雨ふりしきる日に垣の外より投入れられぬ。三度目《みたびめ》は我が居らざりし時の事なれば知らず。浮世の辛らきは人の上のみにあらずと覚えたり。
第十一
今の世の俳諧士は憐れむべきものなるかな。我|庵《いほ》を隔つること杜《もり》ひとつ、名宗匠|其角《きかく》堂永機住めり、一日人に誘はれて訪ひ行きつ、閑談|稍《やゝ》久しき後、彼の
前へ
次へ
全7ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング