主のつとめ
北村透谷
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)撒母耳前書《さむえるぜんしよ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)くさ/″\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
[#ここから2字下げ]
「汝ら只ヱホバをかしこみ心をつくして誠にこれにつかへよ」
(撒母耳前書《さむえるぜんしよ》第十二章二十四節)(七月分日課)
[#ここで字下げ終わり]
この月の日課なる馬太伝《マタイでん》の中《うち》には神の王国に就きて重要なる教へ多くあり。主《しゆ》のつとめは実に栄《さかえ》あるものにして、之を守るものは、尤も福《さいはひ》にして尤も恩《めぐみ》あるものとす。主のつとめには種々《くさ/″\》の類《たぐひ》あり、或は難く或は易し、或は己れの利益に適《かな》ひ、或は然らず、基督《キリスト》我等に語りて曰く、「凡《すべ》て労《つかれ》たる者また重《おもき》を負《おへ》る者は我に来れ我なんぢらを息《やす》ません、我は心柔和にして謙遜者《へりくだるもの》なれば我軛《わがくびき》を負て我に学《ならへ》なんぢら心に平安《やすき》を獲《う》べし、蓋《そは》わが軛は易《やすく》わが荷は軽《かろ》ければ也」(馬太伝十一章、二十八節より三十節)。
主は爰《こゝ》に、難くして且つ酷《むご》き多くの他の主《しゆ》に就けるものを招き玉ふ。彼等は重きを負ふて長途を行きたれば痛く疲れてあり。我儕《われら》の主は、わが軛は易くわが荷は軽《かろ》しと宣《のたま》ひて、そのつとめの易く、その荷の軽く、その我儕に為さしむるところの極めて簡易なるを示したまへり。
人の世に処する、必らず何事の職司《しよくし》を有せずんばあらず、或は命を官に受け、或は業《わざ》に民に就く。その或る者は労少なくして酬《むくい》多く、而して其の功も亦た多し、斯《かく》の如きものに対しては、志願者の数も自《おのづか》ら多からざるを得ず。然るにその或るものは、労多くして得《とく》少なく、之に加ふるに社会に対するの名もあることなし。斯の如き職業に就くものは、他の優等の職業に従ふこと能はざるが故に、止《や》むなく之れを守るものなり。或る職業には、すべてのものに於て欠乏を見ることな
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング