と欲す。

     (2)[#「(2)」は縦中横] 今の思想界に於ける創造的勢力

 つら/\今の思想界を見廻せば、創造的勢力は未だ其の弦《つる》を張つて箭《や》を交ふに至らず、却《かへ》つて過去の勢力と、外来の勢力とが、勢を較して、陣前馬|頻《しき》りに嘶《いなゝ》くの声を聞く、戦士の意気甚だ昂揚して、而して民衆は就く所を失へるが如き観なきにあらず。
 見よ、詩歌の思想界を嘲《あざけ》るものは、その余りに狭陋《けふろう》にして硬骨なきを笑ふにあらずや。見よ、政治を談ずるものは、空しく論議的の虚影を追随して停まるところを知らざるにあらずや。見よ、デモクラシーは宿昔《しゆくせき》の長夢を攪破せんとのみ悶《もが》き、アリストクラシーは急潮の進前を妨歇せんとのみ噪《さわ》ぐにあらずや。斯の如き事たる素《もと》より今の思想界の必当の運命たるべしと雖《いへども》、心あるもの陰に前途の濃雲を憂ふるは、又た是非もなき事共かな。今の思想界は実に斯の如し、徒らに人間の手を以て造化の力を奪はんとする勿《なか》れ、進むべき潮水は遠慮なく進むべし、退くべき潮水は顧眄《こべん》なく退くべし、直ちに馳せ、直ちに奔《はし》り、早晩大に相撞着することあるを期すべし、知らずや斯かる撞着の真中より、新たに生気|悖々《ぼつ/\》たる創造的勢力の醸生し来るべき理あるを。

     (3)[#「(3)」は縦中横] 姉と妹

 某の村に某の家あり、三千年の系図ありと誇称す。この家近き頃までは、全村の旧家として勢威|赫々《かく/\》として犯すべからざるものありて存せり。然れども是れ山間の一小村にして、四囲|層巒《そうらん》を以て繞《めぐ》らし、自然に他村と相隔絶したるの致せしのみ。今を距《さ》ること三十年、一度び他村との交通を開きてより、忽《たちま》ち衰廃して前日の強盛は夢の如く、泡の如く、再び回《か》へすべからざるものとなりぬ。この家に二個の娘子あり、姉は幼なきより隣村の某家に養はれて、人と成るまで家に帰らず、渠《かれ》の養はれし家は、宝貨充実、生を理する事一々其機に投ぜざるなし、之を以て彼の芳紀正に熟するや、豊頬秀眉、一目人を幻するの態あり、或時人に伴はれて其の実家に帰り、その妹を見しに、風姿は聊《いさゝか》も毀損《きそん》するところなけれど、自《おのづ》から痩弱にして顔色も光沢を欠けり。姉は頻りに己れ
前へ 次へ
全9ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング