思想の外に、更に一物の要すべきあり。

     (7)[#「(7)」は縦中横] 高蹈的思想

 吾人は之を高蹈的思想と呼ぶ、数週前に民友先生が言はれし高蹈派といふ文字と、其意味を同うするや否やを知らず。吾人は実に地平線的思想の重んずべきを知ると雖、所謂高蹈的思想なるものゝ一日も国民に欠くべからざるを信ずるものなり。ヒユーマニチーを人間に伝ふるは、独り地平線的思想の任にあらず、道徳は到底固形の善悪論にあらざれば、プラトーの真善美も、ミルトンの虚想も、人間をして正当に人間たる位地に進ましむるに、浩大《かうだい》なる裨益《ひえき》あることを信ずるなり。ヒユーマニチーは社会的義務の為めにのみ存するにあらず、人間の性質《キヤラクター》は倫理道徳の拘束によりてのみ建設すべきものにあらず、純美を尋ね、純理を探る、世の詩人たり、学者たる者、優に地平線的思想家の預り知らざる所に於て、人類の大目的を成就しつゝあるにあらずや。

     (8)[#「(8)」は縦中横] 何をか国民的思想と謂ふ

 必ずしも国民といふ題目を以て詩歌の材とするを、国民的思想といふにあらざるなり。マルセーユの歌に対して製《つく》りたる独逸《ドイツ》祖国歌は非常の賞賛を得て、一篇の短歌能く末代の名を存せしと聞く。然れども是れ賞賛のみ、喝采のみ、一の国民の私に表せし同情のみ、未だ以て真正の詩歌界に於ける月桂冠とは云ふべからざるなり。吾人は「早稲田文学」と共に、少くとも国民大の思想を得んことを希望すること切なりと雖、世の詩歌の題目を無理遣りに国民的問題に限らんとする輩に向ひては、聊か不同意を唱へざる可からず。「国民之友」曾《か》つて之を新題目として詩人に勧めし事あるを記憶す、寔《まこと》に格好なる新題目なり、彼の記者の常に斯般《しはん》の事に烱眼《けいがん》なるは吾人の私《ひそか》に畏敬する所なれど、世には大早計にも之を以て詩人の唯一の題目なる可しと心得て、叨《みだ》りに所謂高蹈的思想なるものを攻撃せんとする傾きあるは、豈《あ》に歎息すべき至りならずや。詩人は一国民の私有にあらず、人類全躰の宝匣《ほうかふ》なり、彼をして一国民の為に歌はしめんとするの余りに、彼が全世界の為に齎《もた》らし来りたる使命を傷《やぶ》らしめんとするは、吾人其の是なるを知らず。
 然りと雖、詩人も亦た故国に対する妙高の観念なきにあらず、邦
前へ 次へ
全9ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング