、なほ知り得べからざる不可覚界のひろさは、幾百万|里程《りてい》なるべきか。真理は実に多側なり。神の面《おもて》は一《ひとつ》なれど、之を見るものゝ眼によりていかやうにも見ゆるものなるべけれ。深山に分け入りて蹈み迷ふは不案内の旅客なり、然れども其出で来る時には、必らず深山の一部分を識得して之を人にも語り、自らも悟るなり、真理を尋究する思想家の為すところ、亦た斯《かく》の如くなるべけん。
 深山に蹈入る旅客なかるべからざるが如くに、真理に蹈迷ふ思想家もなかるべからず。人間は暗黒を好む動物にはあらざるなり、常久不滅の霊は其故郷を思慕して、或時に於て之に到着せん事を必するものにてあればこそ、今日に到るまで或は迷信に陥り、或は光明界に出で、宗教の形《かた》、哲学の式、千態万様の変遷を経たるなり。人性に具備せる恋愛の如き、同情の如き、慈憐の如き、別して涙の如きもの、深く其至粋を窮《きは》めたるものをして造化の妙微に驚歎せしめざるはなし。蛮野《ばんや》より文化に進みたるは左までの事にあらず、この至妙なる霊能霊神を以て遂には獣性を離れて、高尚なる真善美の理想境に進み入ること、豈《あに》望みなしとせん
前へ 次へ
全16ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング