、心を以て太虚となし、この太虚こそ真理の形象なりと認むる如き、又は陽明派の良知良能、禅僧の心は宇宙の至粋にして心と真理と殆《ほとんど》一躰視するが如きは、基督教の心を備へたる後に真理を迎ふるものと同一視すべからず。
以上は「心」に就きて説きたるまでなり、いでわれは是よりわが感得したるところを述て、心宮内の秘殿を論ぜむ。
聖経はエルサレムの神殿を以て神の座《おは》すところとせり、其神殿に聖所あり、至聖所あり、至聖所には祭司の長《をさ》の外《ほか》之に入ることを得るもの甚だ稀なりと伝ふ。われ惟《おも》へらく、人の心も亦た斯くの如くなるにあらざるか。心に宮あり、宮の奥に更に他の宮あるにあらざるか。心は世の中《なか》にあり、而して心は世を包めり、心は人の中《なか》に存し、而して心は人を包めり。もし外形の生命を把《と》り来つて観ずれば、地球広しと雖《いへども》、五尺の躰躯大なりと雖、何すれぞ沙翁をして「天と地との間を蠕《は》ひまはる我は果していかなるものぞ」と大喝せしめむ。唯だ夫れこの心の世界|斯《かく》の如く広く、斯の如く大《おほい》に、森羅万象を包みて余すことなく、而してこの広大なる心が来り臨みて人間の中《うち》にある時に、渺々《べう/\》たる人間眼を以て説明し得べからざるものを世に存在せしむるなり。
吾人《われら》は堕《お》ちて世間にある事を記憶せざるべからず、出世間の出世間の事を行ふより、在世間の出世間の事を行ふの寧ろ大にして、真なる事を記憶せざるべからず。基督の教理も亦た茲に存す、彼は遁世を教へずして世にうち勝つことを教へたり、彼は世の大とするものを斥《しりぞ》けて小とし、世の小とするものを挙げて大とせり、彼は学者法律家等を責むるに偽善者の名を以てし、却《かへ》りて最も小額の義財を神に献ずるものを激賞したり、その斯く教へたるもの、要するに人間の中に存在する心は至大至重のものにして、俗眼大小の以て衡《かう》すべきにあらず、学問律法の以て度測すべきものにあらず、小善小仁の以て論ずべきにあらざるを示せしに外ならず。
小善小仁は滔々たる天下之を為すに難きもの多からず、大善大仁はいかなる人にして始めて行ふを得むか。
教会内にて、つまらぬ批評眼をもつて他の小悪小非を穿《うが》つものには、教会内の小善小仁すらも旌《あらは》し易からず、而して今日の教会の多数は斯くの如くな
前へ
次へ
全8ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング