になると否とは、彼の自力なり、斯般《かくのごとき》の理極めて睹易《みやす》きものなるを、今の世往々にして聊《いさゝ》かの自力をも恃《たの》まずして他力を専らにするものあり、神に祈念するを以て惟一の施為となすや、恰《あたか》も彼の念仏講の愚輩の為すところを学ばんとするものゝ如し。告ぐ、基督は救ふべきものを救ひ、救ふべからざるものを救はざる事を、千言万句の祈祷は一たび基督を仰ぎ見るの徳に若《し》かず、仰ぎ見るは心を以て仰ぎ見るべし、祈祷の教会をかしましうするは、尤も好ましからぬことなれ、我は凡ての教会の黙了せん時に、大活気の炎上すべきを信ず。
慈恵の事、伝道の事、世間、其精神を誤解するもの多し、われは今くだ/\しく述ぶるを欲せず。
[#ここから2字下げ]
最後に
一個人の尤も安く尤も平らか
なるところを尋ねて見む。
[#ここで字下げ終わり]
人には各自に何事かの秘密あるものなり、とは詩家某の曰ひし言《ことば》なるが、恨むらくは此言《このげん》に洩るゝものゝ甚だ尠《まれ》なるを。言ひ難きにあらず、発表し難きにあらず、唯だ夫れ日常思惟するところのもの極めて高潔なる事あり、極めて卑下なる事あり、自《みづか》ら責め、自ら怒り、自ら笑ひ、自ら嘲り、静坐する時、瞑目する時、談笑する時、歩行する時、一々その時々の心の状あれば、その中《なか》に何事か自ら語るを快しとせざるものなき能はず。然れども俗人は之を蓋《おほ》はんとし、至人は之を開表して恥づるところを知らず、俗人は心の第一宮に於て之を蓋はん事を計策す、故に巧を弄して自ら隠慝するところあるなり、然れども至人は之を第二の心宮に暴露して人の縦《ほしいまゝ》に見るに任す、之を被ふにあらず、之を示すにあらず、其天真の爛※[#「火+曼」、第4水準2−80−1]《らんまん》たるや、何人をも何者をも敵とせず味方とせず、わが秘密をも秘密とする念はあるざるなり、然り、斯かる至人の域に進みて後始めて、その秘密も秘密の質を変じ、その悪業も悪業の質を失ひ、懺悔も懺悔の時を過ぎ、憂苦も憂苦の境を転じ、殺人強盗の大罪も其業を絶ちて、一面の白屋、只だ自然の美あるのみ、真あるのみ。
この美こそ、真こそ、以て未来の生命を形くるものなるべし。基督を奉ずるものゝ当《ま》さに専念祈欲すべきもの、蓋《けだ》しこの美、この真の境なるべし。
倒崖の仆《たふ》れかゝらんと
前へ
次へ
全8ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング