間は遂《つひ》に何のたはれごとなるべきやを疑へり、然り、我が五十年の生涯に万物の霊長として傲《ほこ》るべき日は幾日あるべき、我は我を卑《ひく》うするにあらず、我自ら我を高うせんとするにもあらず、唯だ我が本我のいかに荘厳を飾らしむるも、遂に自らを欺《あざむ》くに忍びざるなり。
 我は如何に禅僧の如くに悟つてのけんと試むるとも、我が心宮を観ずること甚深なればなるほど、我は到底悟つてのけること能はざるを知る、風流の道も我を誘惑する事こそあれ、我をして心魂を委《ゆだ》ねて、趣味と称する魔力に妖魅《えうみ》せらるゝに甘んぜしめず。常に謂《おも》へらく、人間はいかにいかなる高尚の度に達するとも、畢竟《ひつきやう》するに或種類の偶像に翫弄《ぐわんろう》せらるゝに過ぎず、悟るといふも、悟ること能はざるが故に悟るなり、もし悟るといふことを全然悟らざるといふ事に比ぶれば、多少は静平にして澹乎《たんこ》たる妙味ありと雖《いへども》、是も一種の階級のみ、人間は遂に、多く弁ぜざれば多く黙し、多く泣かざれば多く笑ひ、一の偶像に就かざれば他の偶像を礼す、一の獄吏に笞責《ちせき》せられざれば他の獄吏の笞責に遭ふ、これも是非なし、獄吏と天使とを識別すること能はざる盲眼をいかにせむ。
 奇《く》しきかな、我は吾天地を牢獄と観ずると共に、我が霊魂の半塊を牢獄の外に置くが如き心地することあり。牢獄の外に三千|乃至《ないし》三万の世界ありとも、我には差等なし、我は我牢獄以外を我が故郷と呼ぶが故に、我が想思の趣くところは広濶《くわうくわつ》なる一大世界あるのみ、而して此大世界にわれは吾が悲恋を湊中《そうちゆう》すべき者を有せり。捕はれてこの牢室に入りしより、凡《すべ》ての記憶は霧散し去り、己れの生年をさへ忘じ果てたるにも拘《かゝ》はらず、我は一個の忘ずること能はざる者を有せり、啻《たゞ》に忘ずること能はざるのみならず、数学的乗数を以て追々に広がり行くとも消ゆることはあらず、木葉《このは》は年々歳々新まり行くべきも、我が悲恋は新たまりたることはなくしていや茂るのみ、江水は時々刻々に流れ去れども、我が悲恋はよどみよどみて漫々たる洋海をなすのみ、不思議といふべきは我恋なり。
 もし我が想中に立入りて我恋ふ人の姿を尋ぬれば、我は誤りたる報道を為すべきにより、言はぬ事なり、言はぬ事なり、雷音洞主が言へりし如く我は彼女の
前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング