一夕観
北村透谷

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)郷《さと》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)虫声|縷《る》の如く

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「片+總のつくり」、第3水準1−87−68]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)しよく/\
−−

     其一

 ある宵われ※[#「片+總のつくり」、第3水準1−87−68]《まど》にあたりて横はる。ところは海の郷《さと》、秋高く天朗らかにして、よろづの象《かたち》、よろづの物、凛乎《りんこ》として我に迫る。恰《あたか》も我が真率ならざるを笑ふに似たり。恰も我が局促《きよくそく》たるを嘲るに似たり。恰も我が力なく能なく弁なく気なきを罵るに似たり。渠《かれ》は斯の如く我に徹透す、而して我は地上の一微物、渠に悟達することの甚《はな》はだ難きは如何ぞや。
 月は晩《おそ》くして未だ上るに及ばず。仰いで蒼穹を観れば、無数の星宿紛糾して我が頭にあり。顧みて我が五尺を視、更に又内観して我が内なるものを察するに、彼と我との距離甚だ遠きに驚ろく。不死不朽、彼と与《とも》にあり、衰老病死、我と与にあり。鮮美透涼なる彼に対して、撓《たわ》み易く折れ易き我れ如何に赧然《たんぜん》たるべきぞ。爰《こゝ》に於て、我は一種の悲慨に撃たれたるが如き心地す。聖にして熱ある悲慨、我が心頭に入れり。罵者の声耳辺にあるが如し、我が為《な》すなきと、我が言ふなきと、我が行くなきとを責む。われ起つて茅舎《ばうしや》を出で、且つ仰ぎ且つ俯して罵者に答ふるところあらんと欲す。胸中の苦悶未だ全く解けず、行く行く秋草の深き所に到れば、忽《たちま》ち聴く虫声|縷《る》の如く耳朶《じだ》を穿《うが》つを。之を聴いて我心は一転せり、再び之を聴いて悶心更に明かなり。曩《さき》に苦悶と思ひしは苦悶にあらざりけり。看よ、喞々《しよく/\》として秋を悲しむが如きもの、彼に於て何の悲しみかあらむ。彼を悲しむと看取せんか、我も亦た悲しめるなり。彼を吟哦《ぎんが》すと思はんか、我も亦た吟哦してあるなり。心境一転すれば彼も無く、我も無し、※[#「二点しんにょう+貌」、第3水準1−92
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング