一種の攘夷思想
北村透谷
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)悖生《ぼつせい》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)我|軽舸《けいか》を
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「さんずい+(くさかんむり/奔)」、83−上−3]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)惴々《ずゐ/\》たる
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
三千年を流るゝ長江|漫※[#「さんずい+(くさかんむり/奔)」、83−上−3]《まんばう》たり、其始めは神委にして、極めて自然なる悖生《ぼつせい》にゆだねたり、仲頃、唐宋の学芸を誘引し、印度《インド》の幽玄なる哲学的宗教に化育せられたりと雖《いへども》、凡《すべ》ての羣流《ぐんりう》、凡ての涓※[#「さんずい+會」、83−上−5]《けんくわい》を合せて、長江は依然として長江なり。満土を肥沃し、生霊を育成し、以て今日に至らしむ、この長江、豈《あ》に維新の革命によりて埋了し去ることあらんや。
われは心酔せる欧化思想を抱けるものにあらず、我国固有の思想なる三千年来の長江は、我|軽舸《けいか》を載せて奔《はし》らしむるに宜《よろ》しきを知るは、世に所謂《いはゆる》国粋論者なる者に譲るところなきを信ず、然るも彼の舶載せるものと云へばいかなる者をも排斥し尽さんと計るものには、同情を呈する事|能《あた》はず、況《いは》んや、気宇|甕《かめ》の如く窄《せま》き攘夷思想の一流と感を共にする事、余輩の断じて為すこと能はざるところなり。
余輩は綿々たる我皇統を歴史上に於て倨負《きよふ》するの念なきにあらず、然れども滔々たる世界の共和思想の逆流に立つて、どこまでも旧来の面目を新にする勿《なか》らん事を、熱望するものにはあらず、要するに世界の進歩の巨渦に遡《さから》つて吾運命を形《かたちづ》くる事は、人力の為す可からざるところなるが故に、吾人は思想上に於て苟《いやし》くも世界の大勢に駆らるゝ事ある時には、甘んじて其流勢に随はんと欲するものなり。
吾人は我邦の公共事業の舞台に立つて役者《えきしや》たる者が、少しく気局を濶大《くわつだい》にせん事を願うて止まざるなり、之を政治
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
北村 透谷 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング